Chaetodontoplus septentrionalis (Temminck and Schlegel, 1844)
特徴 |
成魚の体側には青色縦帯が多数あるが、地域的な変異も知られている。胸鰭・尾鰭および腹鰭は黄色。幼魚は黒い地色に鮮やかな黄色横帯が1本ある。尾鰭は一様に黄色で、黒色横帯がないことからキヘリキンチャクダイの幼魚と区別可能。成魚の体長は約20cm。 |
分布 |
相模湾以南。台湾、中国。浅海の岩礁域にすむ。 |
生息環境 |
温帯海域に適応した種で、南日本の太平洋側ではよくみられる種。日本海側でも採集されている。岩礁域に生息し、幼魚は浅瀬でも見られる。成魚は30m以浅に生息。 |
食性 |
雑食性で付着生物をついばむようにして食べる。 |
地方名 |
キンチャク(山口県下関市) |
その他 |
刺網や定置網でも漁獲されるが、日本ではあまり食用としていないようである。観賞魚として流通することがあるが、大型のものは配合飼料などに餌付きにくい。 |
食味レビュー |
食味レビューを投稿する
|
履歴
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
キンチャク(山口県下関市)
|
土岐耕司 さんが
説明文の
その他
を編集しました
刺網や定置網でも漁獲されるが、日本ではあまり食用としていないようである。観賞魚として流通することがあるが、大型のものは配合飼料などに餌付きにくい。
|