Cepola schlegeli Bleeker, 1854
形態・特徴 |
体は細長く、背鰭・臀鰭と尾鰭は連続する。前鰓蓋骨の下縁には棘がなく円滑であるため、近縁のアカタチ属魚類と区別できる(本種はスミツキアカタチ属に分類される)。本種は、口を突出させると露わになる上顎の膜(前上顎骨と主上顎骨の間の膜)に黒色斑が見られることが大きな特徴である。また、肛門の上方に、細長い銀色の斑紋が1個見られることも特徴の1つである。 |
分布 |
本州中部以南。~台湾。 |
生息環境 |
水深100m前後の砂泥底域に生息する。アカタチ属魚類と同様に、底に穴を掘り、そこを拠点に生活を送ることが知られている。 |
食性 |
甲殻類、小型魚類、多毛類などを捕食する動物食性と考えられる。 |
地方名 |
アカヒモ・カゴノヒモ・キョウノヒモ・ハオリノヒモ・ヒボイオ・ヒモイオ・ビンボウヨ(京都府丹後)、ミコノオビ(山口県熊毛郡) |
その他 |
食用にされることは少ないが、練り製品の原料として利用されることがある。また、釣り人には塩焼き、干物、唐揚げなどでも賞味される。 |
食味レビュー |
食味レビューを投稿する
|
人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。