ホホスジモチノウオ

Oxycheilinus digramma (Lacepède, 1801)

形態・特徴 ホホスジモチノウオ属の中でも頬部に数本の斜帯があり、ヒトスジモチノウオによく似ている。本種では眼後方から伸びる縦帯が鰓蓋の後部に達さず、背鰭棘間に切れ込みがあるなどの点で区別できる。色彩には変異が多い。体長30cmほど。
分布 琉球列島。~中部太平洋、インド洋。岩礁域にすむ。
生息環境 サンゴ礁や岩礁、その周辺の砂底に生息する普通種。
食性 動物食性で小魚や甲殻類などを主に捕食する。
地方名 ヒルシ(鹿児島県奄美大島)
その他 サンゴ礁域の浅所ではルアー釣りなどでかかる種類で、食用になることもある。
食味レビュー 食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

たかすさんが日本 鹿児島県 奄美大島 名瀬港で撮ったホホスジモチノウオ

日本 鹿児島県 奄美大島 名瀬港

2014.04.03

もぶらさんが日本 鹿児島県 奄美大島 長浜堤防で撮ったホホスジモチノウオ

日本 鹿児島県 奄美大島 長浜堤防

2019.05.15

MARI-Jさんが日本 鹿児島県 奄美大島 安木場沖で撮ったホホスジモチノウオ

日本 鹿児島県 奄美大島 安木場沖

2014.08.02

NOAHさんが日本 沖縄県 本島近海で撮ったホホスジモチノウオ

日本 沖縄県 本島近海

2014.04.22

hanadaiさんがフィリピン ボホール島で撮ったホホスジモチノウオ

フィリピン ボホール島

2010.06.01

2_Sさんがインドネシア 南スラウェシで撮ったホホスジモチノウオ

インドネシア 南スラウェシ

2013.10.10

Keisuke Imamuraさんがフィリピン 中部ヴィサヤ地方 セブ・マクタン島で撮ったホホスジモチノウオ

フィリピン 中部ヴィサヤ地方 セブ・マクタン島

2016.02.23

NOAHさんがフィリピン ルソン島マタブンカイで撮ったホホスジモチノウオ

フィリピン ルソン島マタブンカイ

2014.04.22

Ichthyさんがタイ クート島/シャム湾/南シナ海で撮ったホホスジモチノウオ

タイ クート島/シャム湾/南シナ海

2003.12.01

hanadaiさんが日本 沖縄県 座間味島で撮ったホホスジモチノウオ

日本 沖縄県 座間味島

2009.06.15

鈴鹿さんがフィリピン サマール島で撮ったホホスジモチノウオ

フィリピン サマール島

2010.04.28

diveskさんが日本 沖縄県 砂辺No.1 で撮ったホホスジモチノウオ

日本 沖縄県 砂辺No.1

2018.05.26

sfcさんが日本 鹿児島県 奄美大島長浜堤防で撮ったホホスジモチノウオ

日本 鹿児島県 奄美大島長浜堤防

2011.05.05

hanadaiさんが日本 沖縄県 西表島で撮ったホホスジモチノウオ

日本 沖縄県 西表島

2011.10.31

hanadaiさんがフィリピン ドゥマゲッティで撮ったホホスジモチノウオ

フィリピン ドゥマゲッティ

2012.06.12

忠さんが日本 鹿児島県 瀬戸内町安脚場で撮ったホホスジモチノウオ

日本 鹿児島県 瀬戸内町安脚場

2003.02.02

hanadaiさんがフィリピン モアルボアルで撮ったホホスジモチノウオ

フィリピン モアルボアル

2012.06.09