ミノカサゴ

Pterois lunulata Temminck and Schlegel, 1844

形態・特徴 背鰭棘数は13で、これらには毒があり、刺されると痛い。胸鰭の鰭膜は長く、胸鰭軟条の先端付近にまで達する。本種はハナミノカサゴとよく間違えられるが、胸部に縞模様をもたず、背鰭・臀鰭・尾鰭の軟条には黒色斑がないか、薄い。体長20cmに達する。
分布 北海道南部以南。~インド・西南太平洋。沿岸の岩礁域にすむ。
生息環境 沿岸域の浅所から、やや深い海にすむ。岩礁域や、岩場混じりの砂底に多く生息する。
食性 小魚やエビなどの甲殻類を捕食する。
地方名 ヤマンカミ(東京都伊豆諸島新島)、ヤマノカミ(静岡県伊豆、高知県西部、長崎県対馬市)、カサゴ(静岡県伊豆、京都府丹後、鹿児島県徳之島)、マテシバシ(三重県)、オコゼモンドウ・ギンドバチ(京都府丹後)、キヨモリ(山口県)、ミコ・ミコウオ(山口県)、ミノイヲ(長崎県平戸市度島町)、ハナオコゼ(長崎県雲仙市)、ミノオコゼ(長崎県五島)、ハニアーファ(沖縄県本島)
参考:https://gyomei.zukan.com/?p=1577394102
その他 卵は寒天質の卵嚢に保護されている。定置網、刺網、底曳網、釣りなどにより漁獲される普通種。肉は白身で意外と美味、塩焼き、唐揚げ、煮付けなどに向いている。美しいので水族館で飼育されることも多い。
ミノカサゴ属は胸鰭軟条が分岐せず、長く伸長する。日本には本種を含めて、5種が知られている。
食味レビュー 食味レビューを見る
食味レビューを投稿する
海底奉行さんが日本 高知県 幡多郡 大月町で撮ったミノカサゴ

日本 高知県 幡多郡 大月町

2023.10.28

海底奉行さんが日本 静岡県 沼津市 大瀬崎で撮ったミノカサゴ

日本 静岡県 沼津市 大瀬崎

2023.03.12

PENさんが日本 静岡県 田子ノ浦沖で撮ったミノカサゴ

日本 静岡県 田子ノ浦沖

2023.03.12

YUさんが日本 静岡県 沼津市で撮ったミノカサゴ

日本 静岡県 沼津市

2021.12.13

閻魔さんが日本 静岡県 三保海岸で撮ったミノカサゴ

日本 静岡県 三保海岸

2021.12.05

閻魔さんが日本 静岡県 三保海岸で撮ったミノカサゴ

日本 静岡県 三保海岸

2021.12.05

閻魔さんが日本 静岡県 三保海岸で撮ったミノカサゴ

日本 静岡県 三保海岸

2021.12.05

FUMIKUNさんが日本 神奈川県 真鶴で撮ったミノカサゴ

日本 神奈川県 真鶴

2021.10.10

FUMIKUNさんが日本 神奈川県 真鶴で撮ったミノカサゴ

日本 神奈川県 真鶴

2021.10.10

KAZZさんが日本 静岡県 浜名湖今切口で撮ったミノカサゴ

日本 静岡県 浜名湖今切口

2021.09.13

eikenさんが日本 長崎県 対馬市で撮ったミノカサゴ

日本 長崎県 対馬市

2020.04.17

PENさんが日本 神奈川県 湯河原沖で撮ったミノカサゴ

日本 神奈川県 湯河原沖

2020.01.06

burgessさんが日本 千葉県 鴨川市で撮ったミノカサゴ

日本 千葉県 鴨川市

2018.10.27

タケチィさんが日本 愛媛県 佐田岬半島で撮ったミノカサゴ

日本 愛媛県 佐田岬半島

2017.09.17

いーとさんが日本 静岡県 伊東市川奈で撮ったミノカサゴ

日本 静岡県 伊東市川奈

2017.06.14