形態・特徴 | 若魚の体は灰色でやや長く、スズキに似ているが、体側には暗色縦帯がある。鰓蓋には大きく強い1棘がある。成魚は一様に茶褐色ないし灰褐色で、体側にある縦帯は不明瞭になり、やがて消えてしまう。背鰭棘数は13で、ハタ科の中では多い。体長1m近くにもなる大型種。 |
---|---|
分布 | 南日本。~フィリピン。沿岸のやや深い岩礁域、水深100~140mの大陸棚縁辺部にすむ。 |
生息環境 | 大陸棚斜面の、水深100-360mくらいに生息する。東シナ海のものは大きな回遊を行わず、周年同一の場所にいるといわれている。 |
食性 | 肉食性であるが空胃のことも多く、食性が詳細に調べられているとはいえない。小魚や甲殻類などが出てきたという。 |
その他 | 産卵期は土佐で5-8月といわれているが、地域によって多少差がある。
深海釣りや底曳網などで漁獲されるが、数は少なく、大型のものは殆ど漁獲されなくなっているという。肉は白身で非常に美味である。旬は冬とされている。 アラ属の現生種は1属1種で、かつてはスズキ目に入れられていたが、Nakabo et al.(2002)ではハタ科に含められており、ここでもハタ科に含める。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |