ババガレイ

Microstomus achne (Jordan and Starks, 1904)

特徴 体は他のカレイ科魚類よりも長い。眼上に鱗が無いこと、体側に霜降り状の小斑がないこと、有眼側に歯が発達しないことからシモフリガレイと区別できる。粘液が多い。体長60cmに達する大型種。
分布 日本海各地、駿河湾以北、東シナ海。~樺太、千島列島南部、東シナ海~渤海。
生息環境 水深50~450mに生息する。黄海では水深40~140mと、生息水深が浅い。
食性 肉食性。ゴカイ類や甲殻類、棘皮動物などが胃内から見つかっているが、冬季には空胃率が高いという。
地方名 ババガレイ(北海道、青森県)、ナメタガレイ(青森県、岩手県、宮城県、山形県、福島県)、ナメタ・メタ(宮城県)、ヤマブシガレイ(新潟県)
その他 産卵期は三陸沿岸では3~4月と推定される。卵は分離浮性卵。底曳網で漁獲され、食用になる。非常に美味。なめたがれいとも呼ばれるのは本種。
食味レビュー 食味レビューを見る
食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

しんさんが日本 福島県 小名浜沖で撮ったババガレイ

日本 福島県 小名浜沖

2003.02.08

監督さんが日本 岩手県 三陸町 越喜来 東崎浜で撮ったババガレイ

日本 岩手県 三陸町 越喜来 東崎浜

2014.07.24

山陽さんが日本 福井県 小浜沖で撮ったババガレイ

日本 福井県 小浜沖

2005.08.17

NOAHさんが日本 神奈川県 相模湾 真鶴の鮮魚店で購入 で撮ったババガレイ

日本 神奈川県 相模湾 真鶴の鮮魚店で購入

2014.08.09

鈴鹿さんが日本 山口県 下関漁港で撮ったババガレイ

日本 山口県 下関漁港

2015.04.28

NOAHさんが日本 神奈川県 相模湾 真鶴の鮮魚店で購入 で撮ったババガレイ

日本 神奈川県 相模湾 真鶴の鮮魚店で購入

2014.08.09

監督さんが日本 岩手県 三陸町 越喜来 東崎浜で撮ったババガレイ

日本 岩手県 三陸町 越喜来 東崎浜

2014.07.24

MARI-Jさんが日本 青森県 下北郡東通村 野牛沖 で撮ったババガレイ

日本 青森県 下北郡東通村 野牛沖 

2022.04.29

MARI-Jさんが日本 青森県 下北郡東通村 野牛沖 で撮ったババガレイ

日本 青森県 下北郡東通村 野牛沖 

2022.04.29

MARI-Jさんが日本 青森県 下北郡東通村 野牛沖 で撮ったババガレイ

日本 青森県 下北郡東通村 野牛沖 

2022.04.29

MARI-Jさんが日本 青森県 下北郡東通村 野牛沖 で撮ったババガレイ

日本 青森県 下北郡東通村 野牛沖 

2022.04.29