Diodon liturosus Shaw, 1804
形態・特徴 |
全ての鰭に黒色斑はない。ハリセンボンとは体に大きな黒色斑があり、それに白い縁取りがあること、鰓孔前方にも黒色斑があることで区別できる。全長60cmをこえ、ハリセンボンよりも大型。 |
分布 |
青森県津軽海峡、富山湾、和歌山県以南の太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島。~インド-太平洋。 |
生息環境 |
水深90m以浅の岩礁やサンゴ礁域に生息する。 |
食性 |
肉食性で主に底生小動物を捕食する。 |
地方名 |
アバス(鹿児島県喜界島)、アバサー(沖縄県)、アヤアバサー(沖縄県糸満市)、トゥアバサー(沖縄県国頭村)、ハーバニアバサ(沖縄県宮古島市狩俣)、アカバニアバサ(沖縄県宮古島市久貝)、 |
その他 |
食用魚。利用法はハリセンボンとほぼ同じ。 |
食味レビュー |
食味レビューを投稿する
|
履歴
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
アバス(鹿児島県喜界島)、アバサー(沖縄県)、アヤアバサー(沖縄県糸満市)、トゥアバサー(沖縄県国頭村)、ハーバニアバサ(沖縄県宮古島市狩俣)、アカバニアバサ(沖縄県宮古島市久貝)、
|
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
アバス(鹿児島県喜界島)、アバサー(沖縄県久米島町)、アヤアバサー(沖縄県糸満市)、トゥアバサー(沖縄県国頭村)、ハーバニアバサ(沖縄県宮古島市狩俣)、アカバニアバサ(沖縄県宮古島市久貝)、
|
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
アバス(鹿児島県喜界島)
|
土岐耕司 さんが
説明文の
形態・特徴
を編集しました
全ての鰭に黒色斑はない。ハリセンボンとは体に大きな黒色斑があり、それに白い縁取りがあること、鰓孔前方にも黒色斑があることで区別できる。全長60cmをこえ、ハリセンボンよりも大型。
|
土岐耕司 さんが
説明文の
分布
を編集しました
青森県津軽海峡、富山湾、和歌山県以南の太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島。~インド-太平洋。
|
土岐耕司 さんが
説明文の
生息環境
を編集しました
水深90m以浅の岩礁やサンゴ礁域に生息する。
|
土岐耕司 さんが
説明文の
食性
を編集しました
肉食性で主に底生小動物を捕食する。
|
土岐耕司 さんが
説明文の
その他
を編集しました
食用魚。利用法はハリセンボンとほぼ同じ。
|