分布 | 本州中部以南。朝鮮半島南岸・東岸、済州島、中国江蘇省、台湾。 |
---|---|
特徴 | ヌタウナギの仲間は現生の脊椎動物の仲間でも原始的なものとも言われている。顎をもたずこの仲間とヤツメウナギの仲間を合わせ、「無顎類」と呼ばれたりしている。
眼は皮下に埋没し、長いひげをもつ。本種は日本産の他のヌタウナギ属魚類とは、鰓孔の数が6対(まれに7対)で互いによく離れること、体は茶褐色で背中線の隆起(皮褶)が淡色を呈することなどにより区別できる。全長60cmに達する。 |
生息環境 | 浅海域~水深740mの砂泥底に生息。
主に浅海域で多く見られ、夏から秋にかけての産卵期に深場へ移動する。 |
食性 | 腐肉食者。死魚に食いつき肉を削り取るようにして食べる。時には弱った魚の口から侵入し、相手の鰓近くで粘液を分泌、呼吸困難に陥らせることもある。 |
地方名 | スボ(福島県)、ドロボウ(京都府丹後、山口県山陽小野田市、長崎県対馬市)、アナゴ・スナアナゴ・ドチアナゴ・ドロスイ・ドロンボ・ヌタ・ヌル・メクラ・メクラウナギ(京都府丹後) |
その他 | 鰓孔とは別に、左右の体側の腹側に粘液孔と呼ばれる小さな孔が1列に並び、大量の粘液を分泌する。
定置網や底曳網で漁獲されるほか、アナゴなどの漁で使う筒を使った漁法でも採集される。肉は美味で食用にされる。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |