形態・特徴 | 雌雄で色彩が異なる。雄は鮮やかな青色で、体側には黄色斑が、背面には白色斑がある。体側の背方に黄色の縦縞がある。雌の体色は黒色で、体側には白色斑が多数ある。背鰭軟条数は7~8本で、臀鰭軟条は8本。 |
---|---|
分布 | 和歌山県田辺湾以南。~インド・西太平洋域。ハワイ諸島と東部太平洋に別亜種が分布。 |
生息環境 | 水深30m以浅のサンゴ礁や岩礁に生息する。 |
食性 | カイメン類や藻類、底生動物を食べる雑食性。 |
その他 | 鮮やかな色彩で観賞魚として人気があるが、危険が迫ると皮膚から粘液毒を放出するので注意。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF

日本 沖縄県 渡嘉敷島
by burgess

日本 沖縄県 渡嘉敷島渡嘉志久湾
by ぷいぷいユッケ

日本 沖縄県 ホーシュー
by divesk

日本 沖縄県 座間味島
by hanadai

日本 沖縄県 真栄田岬
by divesk

日本 鹿児島県 奄美大島
by 孤高な漁師

フィリピン サマール島
by 鈴鹿

タイ シミラン諸島
by hanadai

フィリピン サマール島
by 鈴鹿

日本 沖縄県 八重干瀬
by ミドリイシ

日本 沖縄県 阿嘉島ニシバマビーチ
by DataMan

日本 沖縄県 八重干瀬
by ミドリイシ

サモア ウポル島
by Prince

トンガ トンガタブ島
by Prince

日本 沖縄県 八重干瀬
by ミドリイシ
- 1(current)
コメントをお書きください