形態・特徴 | 尾柄部には3列の小棘列がある。眼下から胸鰭に達する黒色横帯がある。口の周辺は青っぽく、吻から胸鰭基部下方付近にまで達する赤色線がある。また、胸鰭基部にも赤色線がある。尾柄部には淡色横帯が数本ある。体側腹部には大きな楕円形の黒色斑があることで、ムラサメモンガラやタスキモンガラと区別可能。体長20cm。 |
---|---|
分布 | 千葉県以南の太平洋岸、兵庫県香住、琉球列島、小笠原諸島。~インド-西太平洋。 |
生息環境 | サンゴ礁の浅所に生息する。やや濁った場所にも出現する。幼魚は本州南部太平洋岸の潮だまりにも出現するが、危険がせまると岩孔の中に隠れ、棘を立てて体を固定するので採集は難しい。 |
食性 | 雑食性。 |
地方名 | ヤチャ(鹿児島県奄美大島) |
その他 | すり鉢状の巣をつくり、その中に卵を産む。親は卵を保護する。観賞魚。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |