形態・特徴 | 吻部は鱗に覆われない。尾鰭は二重湾入し、上・下葉はやや伸びる。体色は濃青色で、黄色の小斑が体側に散らばる。幼魚は黄色っぽく、青色の縦帯が多数ある。色彩のほか、尾柄部に小棘列がないことでキヘリモンガラと区別可能。体長50cmに達することもある大型種。 |
---|---|
分布 | 神奈川県以南の太平洋岸、日本海、琉球列島、小笠原諸島。インド-太平洋。ハワイ諸島にはいない。 |
生息環境 | 浅いサンゴ礁域に生息する普通種。 |
食性 | 雑食性。甲殻類、貝類、小魚のほか付着藻類など植物性の餌も捕食する。 |
地方名 | ヤチャ(鹿児島県奄美大島)、ジキランカーハジャー(沖縄県本島)、ヂキランカーガー(沖縄県糸満市)、ジキランブクミ(沖縄県国頭村)、ヂキランハーガー(沖縄県久米島町)、ヅチラ・ジキラ(沖縄県宮古島市)、ナガパニジイキラ(沖縄県宮古島市狩俣)、オージィカラ(沖縄県宮古島市久貝)、ジチナー(沖縄県八重山) |
その他 | 砂地にすり鉢状の巣を作り、卵を保護する。卵を守るために自分より大きな相手にも突進して立ち向かう。本種を含めモンガラカワハギの仲間は歯が強くて危険なので、注意しなければならない。南方の大物釣りの外道として稀に釣れる。食用にすることもある。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |