形態・特徴 | 吻部は鱗に覆われない。尾鰭は二重湾入し、上・下葉はやや伸びる。体色は濃青色で、黄色の小斑が体側に散らばる。幼魚は黄色っぽく、青色の縦帯が多数ある。色彩のほか、尾柄部に小棘列がないことでキヘリモンガラと区別可能。体長50cmに達することもある大型種。 |
---|---|
分布 | 神奈川県以南の太平洋岸、日本海、琉球列島、小笠原諸島。インド-太平洋。ハワイ諸島にはいない。 |
生息環境 | 浅いサンゴ礁域に生息する普通種。 |
食性 | 雑食性。甲殻類、貝類、小魚のほか付着藻類など植物性の餌も捕食する。 |
その他 | 砂地にすり鉢状の巣を作り、卵を保護する。卵を守るために自分より大きな相手にも突進して立ち向かう。本種を含めモンガラカワハギの仲間は歯が強くて危険なので、注意しなければならない。南方の大物釣りの外道として稀に釣れる。食用にすることもある。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF

日本 鹿児島県 喜界島沖(湾方面)
by がほー部長

日本 東京都 小笠原村父島
by 張 成年

日本 鹿児島県 喜界島の防波堤(早町港)
by がほー部長

日本 沖縄県 本島近海
by NOAH

フィリピン アニラオ
by 海底奉行

南アフリカ KZN州ロッキーベイ
by リュージョン

日本 東京都
by 山田良一

日本 鹿児島県 奄美大島
by 孤高な漁師

フィリピン サマール島
by 鈴鹿

日本 沖縄県 水釜
by divesk

日本 愛媛県 愛南町
by うなぎα

日本 鹿児島県 奄美大島 笠利崎
by 孤高な漁師

日本 東京都 小笠原・母島
by Ikaoyaji

日本 鹿児島県 喜界島(早町港)
by がほー部長

日本 鹿児島県 奄美大島 笠利崎
by 孤高な漁師

フィリピン アンビル
by asukal

日本 鹿児島県 奄美大島 笠利崎
by 孤高な漁師

日本 鹿児島県 喜界島沖(志戸桶方面)
by がほー部長

日本 沖縄県 石垣島
by 海底奉行

日本 沖縄県 阿嘉島ニシバマビーチ
by DataMan

日本 沖縄県 宮古島
by hanadai

日本 沖縄県 宮古島
by hanadai
- 1(current)
コメントをお書きください