特徴 | 全長1.5m。ブリ属で最大。幼魚のうちは若干体高が高く、眼を通る暗色の斜帯がある。これを上からみると「八」の字にみえることから間八(カンパチ)と呼ばれるようになった。ヒレナガカンパチに似るが、第2背鰭は鎌状ではなく、尾鰭の下葉の先端が白くなることから区別できる。 |
---|---|
分布 | 北海道以南の各地沿岸、琉球列島。~全世界の温帯から熱帯の海域。ただし東太平洋には分布しないようである。 |
食性 | 肉食性で、甲殻類や魚類を食べる。 |
地方名 | 若魚:
ショゴ(岩手県、関東地方、三宅島)、ショッパチ(伊豆大島)、ショガンパ(伊豆諸島新島)、ヒラバタケ(富山県)、シオ(三重県、大阪府、和歌山県、神戸市)、ハチゴ(三重県志摩市)、アカバナ(島根県益田市、山口県下関市)、ネイリ(高知県、愛媛県)、ネリゴ(島根県益田市、山口県下関市、東九州、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県)、モジャコ(熊本県水俣市)、ニリ(宮崎県) 成魚: カンパチ(長野県松本市、富山県、三重県、大阪府、和歌山市、神戸市、島根県益田市、山口県下関市、高知県、愛媛県、熊本県水俣市、鹿児島県)、カンパ(伊豆諸島新島)、ダイリキ(京都府)、ネイリ(高知県)、ネリ(島根県益田市、山口県下関市)アカバナ(長崎県)、アカバ(熊本県天草)、ウキムルー・ウチムルー(沖縄県) 大型: アカブリ(伊豆諸島新島)、ソジ(高知県土佐清水市)、ソウジ(宮崎県)、アカバラ(鹿児島県屋久島・喜界島) ※体色がうっすら琥珀色を湛えているさまから「アカ」を接頭する呼び名が点在する。台湾では「紅甘」、英名でも「Amberjack」「Amber」と呼ぶところも共通の感覚か。 |
その他 | 眼を通る暗色斜帯は成長に伴って消失する。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |