Pterogobius zonoleucus Jordan and Snyder, 1901
形態・特徴 |
頭部には眼を通る1本の橙色横帯があり、その後方に斜め帯がある。体側には横帯が6本あり、それはキヌバリと異なり淡色で有ることで区別できる。背鰭はキヌバリ同様やや伸びる。体長8cm。 |
分布 |
青森県~九州。朝鮮半島中部および南岸。岩礁性の海岸にずむ。 |
生息環境 |
キヌバリ同様浅い沿岸や磯、藻場にすみ、ときに大きな群れを作る。 |
食性 |
動物プランクトンや小型甲殻類を捕食する。 |
地方名 |
ネボオ→ボッチ(静岡県伊豆)、オチャノカカ・ギミッチョ・ハチマキテン(京都府丹後) |
その他 |
キヌバリ同様釣りで漁獲されるが、食用にはされない。観賞魚とされることもある。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る
食味レビューを投稿する
|
履歴
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
ネボオ→ボッチ(静岡県伊豆)、オチャノカカ・ギミッチョ・ハチマキテン(京都府丹後)
|
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
ネボオ→ボッチ(静岡県伊豆)、オチャノカカ・ギミッチョ(京都府丹後)
|
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
ネボオ→ボッチ(静岡県伊豆)、オチャノカカ(京都府丹後)
|
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
ネボオ→ボッチ(静岡県伊豆)
|
土岐耕司 さんが
説明文の
その他
を編集しました
キヌバリ同様釣りで漁獲されるが、食用にはされない。観賞魚とされることもある。
|