形態・特徴 | 体は銀色で、体側にはひらがなの「く」の字状の横帯がある。鰓弓に鰓耙がない。側線有孔鱗数は124-134。オニカマスによく似ているが、体側の横帯のほか、オニカマスでは側線有孔鱗数は75-87と少なく、背鰭と臀鰭の最後の軟条は伸長しないことでも区別可能。体長80cmを超え、日本産ではオニカマスにつぎ大きくなる。 |
---|---|
分布 | 土佐湾、宮崎県贄波、鹿児島、琉球列島。インド・西部太平洋。 |
生息環境 | サンゴ礁域や岩礁域、内湾の浅所で群れる。 |
食性 | 肉食性。他のカマスと同様に小魚や甲殻類などを捕食する。 |
地方名 | ダイカマサー(沖縄県本島)、ナガイユー・アカカマサー(沖縄県宮古島市)、シキルカマサー(沖縄県八重山) |
その他 | オニカマス同様、ルアーや餌釣りで釣れる。東南アジアでは食用魚として扱われる。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |