形態・特徴 | 吻(上顎)は尖り、下顎よりも伸長する。第一背鰭は前半部のみが高いが、それでも体高よりも低い。胸鰭は固定されておらず可動。側線が網目状であることなどが特徴。
体色は生きているときは体背面が濃青色で、腹面は銀白色。体側中央には細長い水色の斑紋が縦に並ぶ。死ぬと劇的に体色が変化し、全身が黒っぽい色へと変色する。全長4m、湿重量500kg以上になるまでに成長するが、漁獲されるのは大抵、全長2~3m、湿重量100kg前後の個体が多い。日本の標準和名は死後の体色に因んでいるが、英名では“Blue marlin”と生時の体色に因んでいる。 本種を含むマカジキ科魚類は高速で泳ぐことができ、長い腹鰭や背鰭を拡げることで、ブレーキをかけることができるようになっている。 |
---|---|
分布 | 南日本(日本海側には稀)。インド・太平洋域の温帯・熱帯域。 |
生息環境 | 外洋表層域を単独または小規模な群れを形成して遊泳する。 |
食性 | 魚類や頭足類などを捕食する動物食性。その長い吻で群泳する魚類を攻撃して捕食する生態が観察されている。 |
その他 | トローリングの遊漁で人気があるほか、日本の漁業では銛を使った漁法で獲ることが有名である。漁業対象種であるため、日本では食用として市場流通するが、海外では遊漁での重要種であるためキャッチ&リリースが定着している海域もある。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 静岡県 駿河湾
日本 沖縄県 与那国島
by よっしー
日本 沖縄県 与那国島
by よっしー
日本 沖縄県 久米島沖
by ボビー
日本 沖縄県 ケラマ沖
by TEAMJ2 JJハヤシ
日本 沖縄県 ケラマ沖
by TEAMJ2 JJハヤシ
日本 沖縄県 ケラマ沖
by TEAMJ2 JJハヤシ
日本 沖縄県 那覇市の魚市場
by NOAH
フィリピン パラワン
by asukal
日本 沖縄県 那覇市の魚市場
by NOAH
- 1(current)
コメントをお書きください