バショウカジキ

Istiophorus platypterus (Shaw and Nodder, 1792)

形態・特徴 吻(上顎)は尖り、下顎よりも伸長する。第一背鰭が顕著に大きく、前半部と後半部で特に高くなることが特徴。本種の標準和名には“芭蕉”、英名には“sail(帆)”が含まれているのは、背鰭の大きい本種の特徴に因んだものである。本種を含むマカジキ科魚類は高速で泳ぐことができ、長い腹鰭や大きい背鰭を拡げることで、ブレーキをかけることができるようになっている。体色は生きているときは体背面が濃青色で、腹面は銀白色。体側中央には細長い水色の斑紋が縦に並ぶ。背鰭も体背面の体色と同様に青黒く、その鰭膜には黒点が散在する。死ぬと劇的に体色が変化し、全身が黒っぽい色へと変色する。全長3.5mくらい、湿重量100kgくらいまでに成長するが、漁獲されるのは大抵、全長2m前後の個体が多い。大西洋・太平洋ともに本種は生息しているが、太平洋の方が大型に育つようである。
分布 インド洋、太平洋の温・熱帯海域。
生息環境 外洋の表層域を遊泳するが、しばしば若魚や稚魚を中心に沿岸域にも出現する。
食性 魚類や頭足類などを捕食する動物食性。本種の接餌活動は特異的で、魚群を発見すると持ち前の遊泳力で急接近し、追いつくと急激に方向を変えて第一背鰭を最大に拡げて急ブレーキをかけると伴に魚群の前に立ちふさがり、混乱した魚を吻で叩きつけて捕食する生態が観察されている。
 地方名 バショウ(青森県、山形県、静岡県伊豆、熊本県、宮崎県)、スギヤマ(青森県)、カジキ(山形県、京都府丹後)、バイセン・カジギ(山形県)、バレン(石川県、京都府、山口県下関市、長崎県、沖縄県本島・宮古島市)、サワラ(石川県輪島市)、ビョウブサワラ(石川県珠洲市・能登町)、ハナカジキ・ミノ(静岡県伊豆)、テング・ビョウブ(京都府)、キンザイ・テングカジキ(京都府丹後)、アキタロウ(宮崎県、鹿児島県)、バレーン(沖縄県八重山)
参考:https://gyomei.zukan.com/?p=1577393449
その他 トローリングの遊漁で人気があるほか、日本の漁業では銛を使った漁法で獲ることが有名である。漁業対象種であるため、日本では食用として市場流通するが、海外では遊漁での重要種であるためキャッチ&リリースが定着している海域もある。
食味レビュー 食味レビューを見る
食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

うなぎαさんが日本 愛媛県 愛南町横島で撮ったバショウカジキ

日本 愛媛県 愛南町横島

2002.08.09

Masaさんがマレーシア クアラロンピンで撮ったバショウカジキ

マレーシア クアラロンピン

2017.10.27

うなぎαさんが日本 愛媛県 愛南町横島で撮ったバショウカジキ

日本 愛媛県 愛南町横島

2002.08.09

よっしーさんがマレーシア クアラ ロンピンで撮ったバショウカジキ

マレーシア クアラ ロンピン

2015.01.02

山田良一さんが日本 東京都 小笠原西島黒根で撮ったバショウカジキ

日本 東京都 小笠原西島黒根

2015.06.28

よっしーさんがマレーシア クアラ ロンピンで撮ったバショウカジキ

マレーシア クアラ ロンピン

2015.01.11

海猿さんが日本 宮崎県 門川湾で撮ったバショウカジキ

日本 宮崎県 門川湾

2007.08.01

鈴鹿さんが日本 山口県 仙崎漁港で撮ったバショウカジキ

日本 山口県 仙崎漁港

2006.11.23

釣り船太郎さんがタイ タイランド湾、チョンブリ県、バンサレー港で撮ったバショウカジキ

タイ タイランド湾、チョンブリ県、バンサレー港

2015.09.30

ボビーさんが日本 沖縄県 久米島沖で撮ったバショウカジキ

日本 沖縄県 久米島沖

2003.07.30

ボビーさんが日本 沖縄県 久米島沖で撮ったバショウカジキ

日本 沖縄県 久米島沖

2003.07.30

海猿さんが日本 宮崎県 門川湾で撮ったバショウカジキ

日本 宮崎県 門川湾

2007.08.01

海猿さんが日本 宮崎県 門川湾で撮ったバショウカジキ

日本 宮崎県 門川湾

2007.08.01

海猿さんが日本 宮崎県 門川湾で撮ったバショウカジキ

日本 宮崎県 門川湾

2007.08.01

大王丸さんが日本 静岡県 第2天竜海丘で撮ったバショウカジキ

日本 静岡県 第2天竜海丘

2021.09.24