形態・特徴 | 成魚の体色は褐色で、眼後方に細長い橙色斑がある。幼魚の色彩は鮮やかな黄色でクログチニザと似るが背鰭棘数が9本であることによって区別できる。体長30cmほど。 |
---|---|
分布 | 幼魚は千葉県以南で見られるが、成魚は琉球列島や小笠原諸島に多い。~西-中央太平洋、アンダマン海、キーリング諸島。ハワイ諸島にも分布する。 |
生息環境 | 珊瑚礁域や岩礁域に生息する普通種。小さな群れで行動する。 |
食性 | 死サンゴや岩に付着した藻類やデトリタスなどを捕食する。 |
地方名 | ヤチャー(鹿児島県喜界島)、クスク(沖縄県)、アカビンクスク(沖縄県本島)、アカパンクースキャ(沖縄県宮古島市)、ビングチャー(沖縄県八重山) |
その他 | 沖縄などでは追い込み網や突き漁などで漁獲され、食用となる。幼魚は観賞魚。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |