形態・特徴 | 体側には黄色と青色の縦帯があり、腹部は鮮やかな青色。この模様は背鰭の基底部付近にまで達する。頭部にも眼を中心とした青色細帯をもち、胸鰭基部付近にまで達する。腹鰭は前方が暗色で、後方が黄色。この特徴的な色彩で日本産の同科魚種と区別可能。尾鰭は特に成魚では強く湾入する。体長30cmくらいになる。 |
---|---|
分布 | 神奈川県以南の太平洋岸、長崎県、琉球列島。~インド-太平洋。ハワイ諸島にもいるようだ。紅海のものは別種。 |
生息環境 | 珊瑚礁域や岩礁域に生息する普通種。幼魚は潮だまりにも出現し、黒潮にのって本州中部から九州までの太平洋側にも出現する。藻類の多い場所で縄張りを形成し他のニザダイ科魚類が入ろうとすると追い払う。 |
食性 | 死サンゴや岩に付着した藻類を捕食する藻食魚。 |
その他 | 観賞魚として飼育されるが、大きな水槽でないと飼育するのは難しい。また藻食性が強いため、餌には藻類を含むものを与えないと長生きしない。薄い照明では色が薄れやすい。紅海にすむものは本種によく似ているが、色彩がことなり別種とされる。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 和歌山県 串本 磯
by アイラ
日本 沖縄県 本島近海
by NOAH
日本 沖縄県 久米島
by hanadai
日本 沖縄県 石垣島の沿岸
by りえ
日本 沖縄県 恩納村
by rio
パラオ パラオパシフィックリゾート
日本 鹿児島県 瀬戸内町磯
by アキヒト
日本 沖縄県 八重干瀬
by ミドリイシ
日本 沖縄県 真栄田岬
by divesk
日本 鹿児島県 トカラ小宝島
by 店長
フィリピン サマール島
by 鈴鹿
日本 鹿児島県 奄美大島
by 孤高な漁師
日本 鹿児島県 奄美大島
by 孤高な漁師
日本 沖縄県 阿嘉島
by hanadai
日本 鹿児島県 奄美大島
by 孤高な漁師
日本 愛媛県 愛南町
by うなぎα
日本 沖縄県 下地島
by Prince
サモア ウポル島
by Prince
トケラウ諸島 アタフ島
by Prince
日本 沖縄県 石垣島 米原海岸
by DataMan
- 1(current)
コメントをお書きください