形態・特徴 | 全長は60cm程度にまでなる。本種はマルソウダとよく似ており、「ソウダガツオ」と呼ばれて混同されて扱われることも多い。しかし、体高が高いこと、有鱗域が第2背鰭の起部を越えないこと(マルソウダは越える)、鰓蓋上端の暗色斑が頭部背面の暗色域と繋がっていないこと(マルソウダは繋がらない)などで見分けることができる。 |
---|---|
分布 | 南日本。世界中の温帯・熱帯海域。 |
生息環境 | 沿岸域の主に表層を群泳する。 |
食性 | 動物プランクトン、小型魚類、甲殻類、軟体動物などを捕食する動物食性。 |
その他 | 鮮度が落ちやすいため、マルソウダと混同して生節や削り節の原料とされることが多く、「ソウダ節」や「メジカ節」などとして加工品が流通している。マルソウダよりも血合い筋が少なく、またカツオに似て美味なため、遊漁でソウダガツオ類を釣った人はマルソウダとしっかり区別して重宝する人が多い。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 神奈川県 相模湾
by ユジダル
日本 宮崎県 宮崎市内海港沖
by IH
日本 静岡県 川奈港
by ヤマメバルアー
日本 静岡県 三保沖
by PEN
日本 愛媛県 伊方町(三崎) 新波止
by ヒサビッチャ☆
日本 和歌山県 天神崎
by てっし~
日本 宮崎県 南郷町大島・竹の尻防波堤
by あらら
日本 高知県 足摺沖
by サビキのカネマン
日本 茨城県 阿字ヶ浦
by にゃんきち
日本 高知県 室戸沖
by NOAH
日本 茨城県 鹿島港
by pon
日本 東京都 式根島野伏港
by どぼ
日本 鹿児島県 サンドン曽根
by 孤高な漁師
日本 静岡県 石花海
by T2
日本 千葉県 館山湾
日本 千葉県 千倉沖
by sfc
日本 高知県
by サビキのカネマン
日本 静岡県 静浦漁港
by Holy
日本 神奈川県 江ノ島沖
by ASIMOpapa
日本 神奈川県 藤沢市江の島裏磯大平
by ぷいぷいユッケ
日本 宮崎県 南郷町大島・竹の尻防波堤
by あらら
日本 神奈川県 大磯沖
by 監督
日本 三重県 熊野市遊木 高麦磯
by 鮎呆け
コメントをお書きください