ナンヨウハギ

Paracanthurus hepatus (Linnaeus, 1766)

形態・特徴 腹鰭は1棘3軟条からなり、ニザダイ科の尾柄部に骨質板を持たないグループとしては少ない。体色は鮮やかな青色で、体側には特徴的な模様を形成する暗色縦帯がある。背鰭と臀鰭は青く、その縁辺が黒い。胸鰭は先端に黄色部がある。尾鰭は黄色で、上・下端は黒色。幼魚の色彩は成魚の色彩とほぼ同様。体長20cm。
分布 駿河湾以南、小笠原。~インド・西太平洋域。岩礁域にすむ。
生息環境 珊瑚礁域に生息する普通種。幼魚はスズメダイ科魚類などとともに枝状のサンゴの中にすみ、危険がせまるとその中に逃げる。
食性 雑食性だが動物プランクトンなどを捕食する。また藻類も捕食する。
地方名 ジュリグヮークスク(沖縄県本島)、ジュリグヮークチクー(沖縄県糸満市)、ジュリガーユ(沖縄県国頭村)、アオクウスキャ(沖縄県宮古島市)、プフゥービ(沖縄県宮古島市池間島)、アカユラ(沖縄県宮古島市伊良部)、クチクー(沖縄県八重山)
その他 その独特な色彩から観賞魚として古くから親しまれてきた。水槽では植物質の餌も与えるとよく、水族館ではレタスなどの野菜も与えている。白点病にかかりやすく、飼育の際には注意が必要。食用種でもある。ナンヨウハギ属は本種のみの1属1種からなり、地域により若干の色彩変異がある。
食味レビュー 食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

hanadaiさんが日本 沖縄県 阿嘉島で撮ったナンヨウハギ

日本 沖縄県 阿嘉島

2008.10.20

鈴鹿さんがフィリピン サマール島で撮ったナンヨウハギ

フィリピン サマール島

2009.10.28

hanadaiさんが日本 沖縄県 阿嘉島で撮ったナンヨウハギ

日本 沖縄県 阿嘉島

2008.10.20

ぷいぷいユッケさんが日本 沖縄県 渡嘉敷島渡嘉志久湾で撮ったナンヨウハギ

日本 沖縄県 渡嘉敷島渡嘉志久湾

2006.03.08

店長さんが日本 鹿児島県 トカラ小宝島で撮ったナンヨウハギ

日本 鹿児島県 トカラ小宝島

2004.04.11

burgessさんが日本 沖縄県 渡嘉敷島で撮ったナンヨウハギ

日本 沖縄県 渡嘉敷島

2017.09.24

DataManさんが日本 沖縄県 安慶名敷島で撮ったナンヨウハギ

日本 沖縄県 安慶名敷島

2009.10.02

diveskさんが日本 沖縄県 慶良間 北浜(ニシバマ)Part.2 で撮ったナンヨウハギ

日本 沖縄県 慶良間 北浜(ニシバマ)Part.2

2018.05.19

海底奉行さんが日本 沖縄県 崎本部 ゴリラチョップで撮ったナンヨウハギ

日本 沖縄県 崎本部 ゴリラチョップ

2021.05.24

NOAHさんが日本 沖縄県 美ら海水族館 エリア「サンゴの海」にて展示中で撮ったナンヨウハギ

日本 沖縄県 美ら海水族館 エリア「サンゴの海」にて展示中

2022.03.15

片岡さんが日本 北海道 小樽水族館で撮ったナンヨウハギ

日本 北海道 小樽水族館

2022.07.16

伊藤寛さんが日本 沖縄県 座間味島・サクバルで撮ったナンヨウハギ

日本 沖縄県 座間味島・サクバル

2023.12.10

片さんが日本 北海道 サンピアザ水族館で撮ったナンヨウハギ

日本 北海道 サンピアザ水族館

2024.04.12

片さんが日本 北海道 サンピアザ水族館で撮ったナンヨウハギ

日本 北海道 サンピアザ水族館

2024.04.12

伊藤寛さんが日本 沖縄県 伊良部島・白鳥ドームで撮ったナンヨウハギ

日本 沖縄県 伊良部島・白鳥ドーム

2024.07.20

伊藤寛さんが日本 沖縄県 渡嘉敷島・海人で撮ったナンヨウハギ

日本 沖縄県 渡嘉敷島・海人

2024.08.11

伊藤寛さんが日本 沖縄県 慶良間諸島・前島・大丸で撮ったナンヨウハギ

日本 沖縄県 慶良間諸島・前島・大丸

2024.08.24

片さんが日本 北海道 登別マリンパークニクスで撮ったナンヨウハギ

日本 北海道 登別マリンパークニクス

2024.11.17