スジアラ

Plectropomus leopardus (Lacepède, 1802)

形態・特徴 スジアラ属魚類は背鰭棘数が8と、マハタ属やユカタハタ属と比べ少なく、臀鰭の第1棘が皮下に埋没する。本種の体色は赤みを帯びたものから黄色っぽいもの、暗色のものまで変異がある。コクハンアラとよく似ているが、胸鰭が黒くないことで区別できる。ただし見分けが難しい場合がある。尾鰭はわずかに湾入する。体長60cmほどで、コクハンアラよりもやや小さい。
分布 相模湾以南の太平洋岸、日本海西部、長崎、琉球列島。~西太平洋、オーストラリア北西岸。
生息環境 主として熱帯・亜熱帯域の岩礁やサンゴ礁域に生息している。水深100m以浅に多い。
食性 肉食性。小魚や甲殻類などを捕食する。
地方名 ハージン(鹿児島県奄美大島・喜界島)、アカジン・アカジンミーバイ・マーアカジン(沖縄県)、ホンアカジンミーバイ(沖縄県糸満市)、マーアカジー(沖縄県国頭村)、アカディン・アカディンニバラ(沖縄県宮古島市)、ハーハージィン(沖縄県宮古島市狩俣)、アカジィン(沖縄県宮古島市久貝)、ミーバイ(沖縄県久米島町)
その他 主に琉球列島で漁獲される他、四国や九州でも漁獲されている。主に刺網、釣り、延縄、底曳網で漁獲されている。肉は白身で美味。沖縄では養殖もおこなわれている。
スジアラ属は日本からは3種類が知られているが、近年東南アジア方面から他の種も輸入されているようである。
食味レビュー 食味レビューを見る
食味レビューを投稿する
つり具のmambooさんが日本 沖縄県 久米島町近海で撮ったスジアラ

日本 沖縄県 久米島町近海

2025.03.27

伊藤寛さんが日本 沖縄県 糸満・トコマサリ南で撮ったスジアラ

日本 沖縄県 糸満・トコマサリ南

2025.02.01

伊藤寛さんが日本 沖縄県 糸満・ウエンチ南で撮ったスジアラ

日本 沖縄県 糸満・ウエンチ南

2024.12.28

つり具のmambooさんが日本 沖縄県 久米島近海で撮ったスジアラ

日本 沖縄県 久米島近海

2024.12.19

伊藤寛さんが日本 沖縄県 糸満・名城沖で撮ったスジアラ

日本 沖縄県 糸満・名城沖

2024.11.13

ももなつさんが日本 高知県 幡多郡大月町で撮ったスジアラ

日本 高知県 幡多郡大月町

2024.10.05

伊藤寛さんが日本 沖縄県 国頭村辺土名・ナカビシで撮ったスジアラ

日本 沖縄県 国頭村辺土名・ナカビシ

2024.07.12

tama_chanさんが日本 沖縄県 石垣島で撮ったスジアラ

日本 沖縄県 石垣島

2024.06.22

海底奉行さんが日本 和歌山県 串本町で撮ったスジアラ

日本 和歌山県 串本町

2023.10.12

海底奉行さんが日本 和歌山県 串本町で撮ったスジアラ

日本 和歌山県 串本町

2023.03.13

IHさんが日本 鹿児島県 上甑島で撮ったスジアラ

日本 鹿児島県 上甑島

2023.01.10

zaemonさんが日本 静岡県 浜名湖で撮ったスジアラ

日本 静岡県 浜名湖

2021.10.16

Yuuki Katudaさんが日本 和歌山県 串本町で撮ったスジアラ

日本 和歌山県 串本町

2019.11.13

太田祐樹さんが日本 鹿児島県 下甑島で撮ったスジアラ

日本 鹿児島県 下甑島

2018.11.10

MARI-Jさんが日本 沖縄県 西表島 上原沖で撮ったスジアラ

日本 沖縄県 西表島 上原沖

2018.10.14

diveskさんが日本 沖縄県 砂辺No.1で撮ったスジアラ

日本 沖縄県 砂辺No.1

2018.05.20