形態・特徴 | チョウチョウウオ科の魚のような色彩をしているが、チョウチョウウオ科とは別科である。背鰭第3棘が長く伸び、ハタタテダイとよく似ているが、眼隔部に小さな突起を有し、尾鰭が黒いなどの特徴で簡単に区別できる。ニザダイ科と近縁で、多くの共通形態形質をもつが、尾柄部には棘などがない。体長20cmに達する。 |
---|---|
分布 | 千葉県以南。~インド・太平洋。岩礁や珊瑚礁域にすむ。 |
生息環境 | サンゴ礁域に生息する普通種で、大群をつくることもある。幼魚は本州南部~四国・九州の太平洋岸でも見られ、一部地域で冬を越す。 |
食性 | 雑食性で付着生物や藻類を主に捕食するとされる。 |
その他 | 卵は浮性卵で、稚魚はかなり長い期間浮遊するといわれる。追い込み網などで漁獲され、食用となり美味である。また美しい色彩から、観賞魚としても人気があり、水族館などでも見る機会が多い魚だろう。
ツノダシはかつてチョウチョウウオ科の中に含められていたが、現在ではニザダイ科に近いものとされている。ツノダシ科は1種のみが知られている。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF

日本 沖縄県 那覇新港
by ふらみんご

日本 沖縄県 渡嘉敷島渡嘉志久湾
by ぷいぷいユッケ

日本 沖縄県 宮古島市 伊良部島 長山港
by MARI-J

日本 神奈川県 福浦
by ハジメ

日本 沖縄県 宜名真漁港
by だいき丸

フィリピン ボホール島のセントラルマーケット
by NOAH

日本 鹿児島県 喜界島(手久津久港)
by がほー部長

日本 静岡県 /伊豆
by oduka

日本 高知県 高知新港付近
by サビキのカネマン

日本 千葉県 房総の堤防
by ぽぽ

日本 沖縄県 宮古島市 伊良部島 長山港
by MARI-J

日本 宮崎県 宮崎市青島
by 田中宏幸

日本 宮崎県 サンマリーナ宮崎
by 田中宏幸

日本 沖縄県 宮古島 吉野海岸
by りえ

日本 東京都 小笠原村
by 山田良一

日本 東京都 式根島
by マツダ

日本 鹿児島県 奄美大島
by 孤高な漁師

日本 沖縄県 名護市 喜瀬 ブセナ海中公園(海中展望塔)
by NOAH

日本 愛媛県 愛南町
by うなぎα

日本 和歌山県 白浜
by hitomi
日本 佐賀県 唐津市
by 松嵜
コメントをお書きください