形態・特徴 | チョウチョウウオ科の魚のような色彩をしているが、チョウチョウウオ科とは別科である。背鰭第3棘が長く伸び、ハタタテダイとよく似ているが、眼隔部に小さな突起を有し、尾鰭が黒いなどの特徴で簡単に区別できる。ニザダイ科と近縁で、多くの共通形態形質をもつが、尾柄部には棘などがない。体長20cmに達する。 |
---|---|
分布 | 千葉県以南。~インド・太平洋。岩礁や珊瑚礁域にすむ。 |
生息環境 | サンゴ礁域に生息する普通種で、大群をつくることもある。幼魚は本州南部~四国・九州の太平洋岸でも見られ、一部地域で冬を越す。 |
食性 | 雑食性で付着生物や藻類を主に捕食するとされる。 |
その他 | 卵は浮性卵で、稚魚はかなり長い期間浮遊するといわれる。追い込み網などで漁獲され、食用となり美味である。また美しい色彩から、観賞魚としても人気があり、水族館などでも見る機会が多い魚だろう。
ツノダシはかつてチョウチョウウオ科の中に含められていたが、現在ではニザダイ科に近いものとされている。ツノダシ科は1種のみが知られている。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |