形態・特徴 | 体は側扁し、体高が高い。背鰭と臀鰭は上下に幅広く伸びる。成魚は銀色の体色に眼を通る黒色横帯が見られ、やや吻が尖ることが特徴。幼魚は背鰭と臀鰭がより幅広く伸び、茶色い枯葉のような色合いをしていて、尾鰭が無色、さらに眼を通る黒色横帯がこの時から見られることが特徴。 |
---|---|
分布 | 幼魚は岩手県以南の太平洋岸の各地で、年によっては日本海側でも見られるが、成魚は琉球列島以南に多い。~インド-太平洋域。 |
生息環境 | 沿岸域の中層を群泳する。幼魚はその姿もさることながら、ひらひらと漂うように泳ぐことから枯葉に模倣(擬態)していると考えられる。幼魚は枯葉や枯枝の流れるところを一緒に移動していることが多く、漁港や内湾でよく見られ、時には汽水域へも入ることがある。 |
食性 | 甲殻類、軟体動物などの小動物や藻類を食べる雑食性。 |
その他 | 日本ではあまり食されないが、亜熱帯・熱帯域を中心に食用として珍重される。また、幼魚は枯葉のように振る舞う姿態が芸術的であることから、観賞魚としての人気が高い。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 神奈川県 平塚新港
by ぷいぷいユッケ
日本 沖縄県 本島南部
日本 沖縄県 本島西海岸
日本 沖縄県 本部港
by だいき
日本 沖縄県 渡嘉敷島渡嘉志久湾
by ぷいぷいユッケ
日本 鹿児島県 奄美大島 長浜堤防
by もぶら
日本 静岡県 浜松市西区弁天島(浜名湖)
by KAZE
日本 高知県 高知市種崎
by サビキのカネマン
日本 高知県 高知市三里漁港
by サビキのカネマン
日本 千葉県 館山市
by ぷいぷいユッケ
日本 沖縄県 阿波連漁港
by ぷいぷいユッケ
日本 高知県 高知新港
by オルガ
日本 沖縄県 伊江島
日本 愛媛県 愛南町
by うなぎα
日本 神奈川県 館山
by sea-walker
フィリピン マニラ首都圏 ルソン島 マニラのフィッシュマーケット
by S-OTSUBO
日本 沖縄県 宮古島 浦底漁港
by hamer
日本 静岡県 駿河湾
by 磯の遊び人
日本 鹿児島県 奄美市和瀬
by アキヒト
日本 静岡県 駿河湾
by 磯の遊び人
日本 和歌山県 串本 磯
by アイラ
日本 千葉県 外房
by burgess
日本 沖縄県 慶留間島
by ぷいぷいユッケ
コメントをお書きください