形態・特徴 | 体は前半分が青みを帯び、後ろ半分が暗色。下顎下面には皮弁がない。尾鰭の上・下端に黒色線がある。幼魚は尾柄部に黒色と黄色斑をもつ。体長10cm近くになる。 |
---|---|
分布 | 千葉県~西表島。~インド・太平洋域、紅海。サンゴ礁付近の砂底に生息する。 |
生息環境 | 沖縄ではサンゴ礁域、岩礁域、それらの周辺の砂底で普通に見ることができるが、本州南部の太平洋岸でも見られる。 |
食性 | 動物プランクトンを捕食する。 |
その他 | ごく稀に釣れるが、食用としては利用されることはほとんどない。観賞魚となるが、飛び出さないように注意が必要。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |