形態・特徴 | 体は細く、体色はうすく緑がかっている。これが五月の新緑のイメージとなり標準和名の由来になったという。体側には薄い黒色縦帯がある。尾鰭には楕円形の黒色斑があり、これは前後に長く伸びる。ベニツケサツキハゼは本種によく似るが、尾鰭の黒色斑が円形であることによって区別できる。体長4cmほど。 |
---|---|
分布 | 石川県・千葉県~八重山諸島。済州島。内湾や河川汽水域にすむ。 |
生息環境 | 河川汽水域、内湾の湾奥などにすむ。カキ殻などがある場所に群れをつくる。 |
食性 | 動物プランクトンを捕食する。 |
その他 | 産卵期は7-9月とされている。小型種で食用にされることはまずないが、観賞魚とされる。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |