スマ

Euthynnus affinis (Cantor, 1849)

形態・特徴 全長は1m程度にまでなる。体は紡錘形で、体側の後半部には鱗はない。胸鰭の下方に数個の黒色の小円斑が見られることが最大の特徴で、容易に他種と見分けることができる。
分布 南日本。~インド・太平洋の温帯・熱帯域。
生息環境 沿岸域の主に表層を群泳する。
食性 動物プランクトン、小型魚類、甲殻類、軟体動物などを捕食する動物食性。
地方名 スマ系:スマガツオ(和歌山県、香川県、福岡県、熊本県水俣市)、スマカツオ(愛媛県宇和島市)、ホンズマ(和歌山県)、ホンスマ(徳島県南部)、モンズマ(高知県)
ヤイト系:ヤイト(和歌山県、島根県、徳島県南部、高知県、福岡県、長崎県、熊本県水俣市、大分県、鹿児島県阿久根市・奄美大島)、ヤイトガツオ(三重県南伊勢町・熊野市、高知県西部、愛媛県宇和島市、福岡県、大分県、宮崎県日向市)、ヤイトカツオ(和歌山県、島根県、高知県)、ヤイトスエ・ヤイトスマ(三重県尾鷲市)、ヤイトパラ(静岡県焼津市)、エートッパラ(東京都伊豆諸島新島)、アイッパラ(東京都小笠原諸島)、エッパ(徳島県南部)、ヤハラ(三重県南伊勢町)、エイシ(エイヒ)ガツオ・AC(神奈川県横須賀市)
星系:ホシガツオ(長崎県雲仙市、宮崎県日向市、鹿児島県)、ホシシビ(長崎県壱岐)、ホシエッパ(熊本県天草)、ホシタロウ(鹿児島県)、ミツボシ(東京都伊豆諸島三宅島)、ワタナベ・ワタナベサン(千葉県)、ムツ(宮城県、星の数が3つではなく6つとして解釈)
尾が細い系:オボソ(高知県、鹿児島県薩摩地方・屋久島)、ウブスカツ(鹿児島県奄美大島)、ウブスー(鹿児島県喜界島)、ウブシュ・ウブシュー(沖縄県宮古諸島)、ジューガジラー(沖縄県座間味島・石垣島)、ガジラー(沖縄県座間味島)
その他:スブタ(鹿児島県屋久島、幼魚のみ)、ボマガツオ(鹿児島県徳之島)、カチュー(沖縄県、カツオとの非区別)、アブラガツオ(沖縄県宮古諸島)
その他 カツオに勝るとも劣らない味とされることが多いが、漁獲量は多くなく、市場流通することも少ないようである。
食味レビュー 食味レビューを見る
食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

孤高な漁師さんが日本 鹿児島県 薩南諸島で撮ったスマ

日本 鹿児島県 薩南諸島

2005.04.24

eijiさんが日本 鹿児島県 奄美大島宇検村で撮ったスマ

日本 鹿児島県 奄美大島宇検村

2018.08.22

リュージョンさんが南アフリカ KZN州シェリービーチで撮ったスマ

南アフリカ KZN州シェリービーチ

2015.08.18

yksakanaさんが日本 東京都 伊豆諸島で撮ったスマ

日本 東京都 伊豆諸島

2016.09.17

Mパパさんが日本 静岡県 沼津市静浦港で撮ったスマ

日本 静岡県 沼津市静浦港

2016.01.29

takechinさんが日本 鹿児島県 名瀬市長浜防波堤で撮ったスマ

日本 鹿児島県 名瀬市長浜防波堤

2005.02.19

ユジダルさんが日本 神奈川県 相模湾で撮ったスマ

日本 神奈川県 相模湾

2010.11.21

山田良一さんが日本 東京都 小笠原タコ岩で撮ったスマ

日本 東京都 小笠原タコ岩

2009.01.18

NOAHさんが日本 高知県 土佐清水沖で撮ったスマ

日本 高知県 土佐清水沖

2015.04.15

ユジダルさんが日本 神奈川県 相模湾で撮ったスマ

日本 神奈川県 相模湾

2010.11.21

MARI-Jさんが日本 東京都 八丈島 八重根 白灯で撮ったスマ

日本 東京都 八丈島 八重根 白灯

2009.11.04

それがしさんが日本 沖縄県 沖縄県西海岸で撮ったスマ

日本 沖縄県 沖縄県西海岸

2010.09.23

釣りおじさんinシドニーさんがオーストラリア NSW ノースコーストで撮ったスマ

オーストラリア NSW ノースコースト

2018.05.25

Princeさんがサモア アポリマ島で撮ったスマ

サモア アポリマ島

2011.02.14

足こぎさんが日本 沖縄県 東海岸で撮ったスマ

日本 沖縄県 東海岸

2015.08.07

キムチさんが日本 東京都 式根島 野伏港で撮ったスマ

日本 東京都 式根島 野伏港

2011.07.01