形態・特徴 | 体色は普通暗色で、体側には縦に暗色斑が並ぶ。雄は尾鰭中央付近、雌は全体に小斑点がある。トウヨシノボリなどに似るものもいるが、胸鰭軟条数は15~17本と少ない。体長6cmほど。 |
---|---|
分布 | 静岡県・富山県以西の本州、四国、九州。日本固有種。 |
生息環境 | 河川中流域に生息する。小河川でも見られる。流れの緩やかな河川に生息するが、止水域では見られない。 |
食性 | 雑食性。 |
その他 | 本種は陸封型のみが知られ、降海しない。そのため卵は大きく、産まれた仔魚はすぐに底生生活をする。色彩や斑紋によって区別される2タイプがある。食用魚で、美味だといわれている。別称を「ゴリ」といい、強引に物事を推し進める「ごり押し」の語源となったといわれている。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 大阪府 芥川
by アカマンボウ
日本 和歌山県 鮎川
by アイラ
日本 東京都 秋川
by 西野敬
日本 島根県 安来市広瀬
by 中山 たかし
日本 東京都 あきる野市 秋川
by MARI-J
日本 奈良県 曽爾村
by マリトコ
日本 東京都 秋川
by 西野敬
日本 富山県 いたち川
by かず@トア
日本 東京都 秋川
by 西野敬
日本 三重県 員弁川上流
by ターザン
日本 愛知県 岡崎市矢作川水系
by ももこ
日本 兵庫県 小野市加古川水系公園内の池
by アイラ
日本 東京都 東久留米市(落合川)
by sea-walker
日本 岡山県 吉野川上流
by ミー&ヒロキ
日本 東京都 あきる野市 秋川
by MARI-J
日本 静岡県 静岡市新間谷川
by 閻魔
日本 あきる野市 秋川
by MARI-J
日本 三重県 松阪市嬉野町 中村川支流
by グッチマン
日本 岐阜県 どこかの川
by ヒロ
日本 兵庫県 加美町 湧き水公園内水溜り
by アイラ
日本 東京都 秋川
by 西野敬
日本 兵庫県 小野市加古川水系公園内の池
by アイラ
日本 東京都 秋川
by 西野敬
コメントをお書きください
たべたら美味しいのでしょうか。孫からの質問です。
流通することは少ないですが、甘露煮などで食される地域もあるようです。
食べる地域ではこれらの仲間を全て「ゴリ」と呼ぶことが多いです。