カワヨシノボリ

Rhinogobius flumineus (Mizuno, 1960)

形態・特徴 体色は普通暗色で、体側には縦に暗色斑が並ぶ。雄は尾鰭中央付近、雌は全体に小斑点がある。トウヨシノボリなどに似るものもいるが、胸鰭軟条数は15~17本と少ない。体長6cmほど。
分布 静岡県・富山県以西の本州、四国、九州。日本固有種。
生息環境 河川中流域に生息する。小河川でも見られる。流れの緩やかな河川に生息するが、止水域では見られない。
食性 雑食性。
その他 本種は陸封型のみが知られ、降海しない。そのため卵は大きく、産まれた仔魚はすぐに底生生活をする。色彩や斑紋によって区別される2タイプがある。食用魚で、美味だといわれている。別称を「ゴリ」といい、強引に物事を推し進める「ごり押し」の語源となったといわれている。
食味レビュー 食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

アイラさんが日本 兵庫県 八千代町 野間川で撮ったカワヨシノボリ

日本 兵庫県 八千代町 野間川

2009.04.10

西野敬さんが日本 神奈川県 境川水系で撮ったカワヨシノボリ

日本 神奈川県 境川水系

2023.06.25

閻魔さんが日本 静岡県 静岡市新間谷川で撮ったカワヨシノボリ

日本 静岡県 静岡市新間谷川

2009.09.06

西野敬さんが日本 神奈川県 境川水系で撮ったカワヨシノボリ

日本 神奈川県 境川水系

2023.06.25

ミー&ヒロキさんが日本 岡山県 吉野川上流で撮ったカワヨシノボリ

日本 岡山県 吉野川上流

2005.08.29

西野敬さんが日本 神奈川県 境川水系で撮ったカワヨシノボリ

日本 神奈川県 境川水系

2023.07.03

アイラさんが日本 兵庫県 多可郡多可町 松か井の水公園 で撮ったカワヨシノボリ

日本 兵庫県 多可郡多可町 松か井の水公園 

2009.04.26

ミー&ヒロキさんが日本 岡山県 吉野川上流で撮ったカワヨシノボリ

日本 岡山県 吉野川上流

2005.08.29

西野敬さんが日本 神奈川県 境川水系で撮ったカワヨシノボリ

日本 神奈川県 境川水系

2023.07.07

閻魔さんが日本 静岡県 静岡市新間谷川で撮ったカワヨシノボリ

日本 静岡県 静岡市新間谷川

2009.09.06

西野敬さんが日本 神奈川県 境川水系で撮ったカワヨシノボリ

日本 神奈川県 境川水系

2023.06.25

アイラさんが日本 兵庫県 多可郡多可町 松か井の水公園 で撮ったカワヨシノボリ

日本 兵庫県 多可郡多可町 松か井の水公園 

2009.04.26

西野敬さんが日本 神奈川県 境川水系で撮ったカワヨシノボリ

日本 神奈川県 境川水系

2023.06.25

realさんが日本 三重県 津市 雲出川周辺水路で撮ったカワヨシノボリ

日本 三重県 津市 雲出川周辺水路

2013.09.17

西野敬さんが日本 神奈川県 境川水系で撮ったカワヨシノボリ

日本 神奈川県 境川水系

2023.07.07

ヒロさんが日本 岐阜県 どこかの川で撮ったカワヨシノボリ

日本 岐阜県 どこかの川

2018.05.18

アイラさんが日本 兵庫県 河川 中流域で撮ったカワヨシノボリ

日本 兵庫県 河川 中流域

2024.05.22

アイラさんが日本 兵庫県 多可郡多可町 松か井の水公園 で撮ったカワヨシノボリ

日本 兵庫県 多可郡多可町 松か井の水公園 

2009.04.26

MARI-Jさんが日本 東京都 あきる野市 秋川で撮ったカワヨシノボリ

日本 東京都 あきる野市 秋川

2017.06.18