シマヨシノボリ

Rhinogobius nagoyae Jordan and Seale, 1906

形態・特徴 頭部側面に放射状、もしくはミミズ状線がある。体側には5~6本の明瞭な横帯があり、尾鰭基底にはカモメ状の斑紋がある。腹部は青く、産卵前の雌では特にこの特徴が顕著。琉球列島産の集団では、頬の体色が異なるだけでなく、遺伝的にも大きく異なっているという。体長5~6cm。
分布 青森県~南西諸島。朝鮮半島、台湾。河川の中流域にすむ。
生息環境 河川中流から下流に生息する。川底が岩、小石、あるいは礫底の場所をこのみ、コンクリートで三面護岸されたような場所にも見られる。また、一部地域では陸封型もある。
食性 雑食性。主に稚魚、小魚、昆虫、底生生物を捕食し、付着藻類などの植物質の餌も食べる。
地方名 イーブー(沖縄県名護市)
その他 本種は美しい色彩で観賞魚としても流通される。ただし、前述したように琉球列島のものと九州以北のものでは形態的・遺伝的にも差があるので、移殖すると遺伝子汚染を引き起こす危険性が高い。本種に限らず、魚を他の場所へ放つ行為というのは多くの問題を引き起こす可能性があるということを考えなければならない。
食味レビュー 食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

MARI-Jさんが日本 神奈川県 横須賀市 前田川で撮ったシマヨシノボリ

日本 神奈川県 横須賀市 前田川

2017.08.07

沼さんが日本 福島県 沼沢湖で撮ったシマヨシノボリ

日本 福島県 沼沢湖

2022.07.12

林 良和さんが日本 神奈川県 湯河原 新崎川で撮ったシマヨシノボリ

日本 神奈川県 湯河原 新崎川

2012.04.18

はるのぶさんが日本 神奈川県 金目川で撮ったシマヨシノボリ

日本 神奈川県 金目川

2009.08.18

くりてぃさんが日本 茨城県 那珂川水系で撮ったシマヨシノボリ

日本 茨城県 那珂川水系

2024.04.04

林 良和さんが日本 神奈川県 中津川で撮ったシマヨシノボリ

日本 神奈川県 中津川

2012.09.08

暴走特急さんが日本 和歌山県 田辺市鮎川 富田川で撮ったシマヨシノボリ

日本 和歌山県 田辺市鮎川 富田川

2024.09.30

まいりんのパパさんが日本 大阪府 阪南市、男里川上流で撮ったシマヨシノボリ

日本 大阪府 阪南市、男里川上流

2009.09.15

Ryota  Hasegawaさんが日本 静岡県 田子江川で撮ったシマヨシノボリ

日本 静岡県 田子江川

2017.08.23

西野敬さんが日本 神奈川県 境川水系で撮ったシマヨシノボリ

日本 神奈川県 境川水系

2023.03.17

西野敬さんが日本 神奈川県 境川水系で撮ったシマヨシノボリ

日本 神奈川県 境川水系

2023.03.17

林 良和さんが日本 神奈川県 湯河原 新崎川で撮ったシマヨシノボリ

日本 神奈川県 湯河原 新崎川

2012.04.18

林 良和さんが日本 神奈川県 中津川で撮ったシマヨシノボリ

日本 神奈川県 中津川

2012.09.08

酒ちゃんさんが日本 広島県 広島市安芸区瀬野川で撮ったシマヨシノボリ

日本 広島県 広島市安芸区瀬野川

2020.05.14

西野敬さんが日本 神奈川県 境川水系で撮ったシマヨシノボリ

日本 神奈川県 境川水系

2023.03.20

林 良和さんが日本 神奈川県 中津川で撮ったシマヨシノボリ

日本 神奈川県 中津川

2012.09.08