形態・特徴 | 尾鰭の後縁は黒く、尾鰭下葉の下部が青白い。また、生時も背鰭・腹鰭・臀鰭も青白い色を呈する。体色は赤っぽい色が基調で腹面は白い。鮮やかな青色の斑点が散らばる。チダイの成魚のように鰓蓋の後縁が鮮血色を呈することはない。 |
---|---|
分布 | 北海道以南~尖閣諸島。朝鮮半島南部、東シナ海、南シナ海、台湾。水深30~200mの岩礁や砂礫、砂底などにすむ。 |
生息環境 | 稚魚から若魚の成長段階では沿岸域の藻場や岩礁付近の砂地に生息する。2~3年魚から水深のある沖合いから大陸棚へ移動するが、産卵期に浅海域に戻ってくる。 |
食性 | 甲殻類、多毛類、軟体動物、小魚などを食べ、接餌は午前中に行うことが多いとされる。 |
食味・料理 | 鯛めし(広島県福山市鞆の浦、愛媛県宇和島市) |
地方名 | 「タイ」の本家本元であり、全国的にマダイもしくはタイで通じる。
ナベカグシ・ナベカシ(青森県)、アガデ・テ・ザグ・コデ(山形県)、ホンダイ(福島県いわき市)、アカダイ(茨城県神栖市、神奈川県、石川県、愛知県、鳥取県)、ドーセンゴ(石川県金沢市)、メゴド・コダイ(石川県輪島市)、マルタイ(石川県珠洲市)、ツメコダイ・ツメ(石川県七尾市)、クロ(産卵期の♂、静岡県伊豆)、チントウダイ・ムギダイ・メヌメダイ(山口県下関市) 【タイの転訛として】テェ(伊豆諸島新島、静岡県伊豆)、テー・テッ・テノイオ(鹿児島県)、テーヌユ(鹿児島県奄美大島) 【他種との区別名として】本鯛(広島県)、カンコ(島根県西部) 【縁起物として】お鯛(睨み鯛のこと。大阪市)、恵比寿鯛(縁起物や献上物。九州北部) 【季節名として】桜鯛(長崎県島原地方ほか) 【幼児語として】タイタイ(横浜市、広島県、下関市、大分県) 【幼魚・若魚の呼び名として】マメダイ・ササダイ(青森県)、バラゴテ(山形県)、カスゴ(東京都、大阪府、山口県平生町)、チャリコ(神奈川県、大阪府、和歌山県、兵庫県、広島県)、チメ・サコチメ(石川県珠洲市)、シャリ(京都府丹後)、タイゴ(広島県福山市、高知県、長崎県)、コダイ(熊本県水俣市)、テェッコ(伊豆諸島新島)、アカチン(愛知県三河地方)、ヤキ(三重県南伊勢町)、メッパチ(和歌山県) 【出世魚として】チャリコ→カスゴ→マダイ(大阪府)、チャリコ→メッパチ→タイ(和歌山県)など 参考:https://gyomei.zukan.com/?p=1577393417 |
その他 | 「腐っても鯛」や、俗に言う掛詞の「めで鯛」などの言葉に代表されるように、日本人は昔からタイ科魚類とりわけ本種を重宝してきた。七福神の恵比寿様が持っているのもマダイであるし、また春季の産卵期のマダイは「桜鯛」と呼び特に珍重する。千葉県小湊の鯛ノ浦では、餌を撒くと天然のマダイが湧いてくるという光景が見られ、鯛ノ浦のマダイは特別天然記念物に指定されている。本種が「魚の王様」と称されるのは、日本の文化の象徴であることを裏付けている。名前の語尾にタイやダイと付く魚はかなりの数に上り、特にイシダイやアカアマダイ、キンメダイなどのような食味の良い魚はマダイの親戚、すなわちタイ科魚類であると勘違いをしている人も多いようである。しかし、タイの由来は平たいという意味であり、タイ科魚類であるということを意味しないことは注意が必要である。
水産上重要種でもあるマダイは各地で種苗放流が行われており、天然マダイへの遺伝子汚染や単一鼻孔といった奇形の出現率が上がることなどから食の安全や生物多様性保全の視点で問題となっている。また、養殖も盛んで、一時期は養殖物が一生を生簀の中で育つため、体色が黒っぽくなるという印象があったが、最近では試行錯誤により、養殖物も天然物と見分けの付かないほど赤っぽく出荷されるようになってきた。日本人と切っても切り離せないマダイを、しっかり後世に残していくには、利用と養殖・放流の在り方をしっかり考えていく必要がある。 |
食味レビュー |
★★★★☆
4.0
26件の評価
★★★★★
ゴリポン・2013/06/17
マダイは 数多く釣ってますが いつ頂いても 美味しい魚ですよね。先日も4匹ほど釣って、当日 3品造りましたが、カルパッチョは 久々に造りました。
マダイは当日は結構身が締まっていて固めですがカルパッチョにしたら 驚くほど 柔らかくなり 味も絶品でした。これからは マダイのシーズンです。釣りもマダイも料理も楽しみがあり 想像するだけで・・・おっと ヨダレが^^;
★★★★★
渚の宿 篠島南風(しのじまなんぷう)・2010/04/20
伊勢湾から外海へ下がって行く直前にたっぷり栄養を付け脂が乗り切ったマダイの刺身はまさに「霜降り」です。一年中魚を食べていても驚きの味です。
6キロクラスの大マダイを活き〆にして8時間ほど寝かせた刺身は最高の海の恵みです。
|