サラサハゼ

Amblygobius phalaena (Valenciennes, 1837)

特徴 体長は10cmほどになる。第1背鰭中央部の棘は長く、三角形をしており、第1背鰭に明瞭な黒色斑がある。尾鰭に前部上側に1黒色斑、後部に数個の青みがかった暗色斑が見られる。頬に青色斜走線がある。
分布 和歌山県、高知県柏島、琉球列島。台湾、南シナ海、北西オーストラリアにかけての太平洋。サンゴ礁域の砂底に生息する。
生息環境 サンゴ礁域内湾の湾奥の砂底や砂泥底に生息する。幼魚は河川の河口域でも見られる。生息水深は1-30m。
食味レビュー 食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

hanadaiさんがフィリピン ボホール島で撮ったサラサハゼ

フィリピン ボホール島

2007.05.31

ぼびぃさんが日本 沖縄県 久米島で撮ったサラサハゼ

日本 沖縄県 久米島

2016.05.13

鈴鹿さんがフィリピン サマール島で撮ったサラサハゼ

フィリピン サマール島

2011.12.11

hanadaiさんが日本 沖縄県 西表島で撮ったサラサハゼ

日本 沖縄県 西表島

2014.04.21

Princeさんがサモア パロロディープで撮ったサラサハゼ

サモア パロロディープ

2019.09.15

鈴鹿さんがフィリピン フィリピン(サマール島)で撮ったサラサハゼ

フィリピン フィリピン(サマール島)

2009.04.11

diveskさんが日本 沖縄県 砂辺No.1 で撮ったサラサハゼ

日本 沖縄県 砂辺No.1

2018.05.20

hanadaiさんが日本 沖縄県 西表島で撮ったサラサハゼ

日本 沖縄県 西表島

2014.04.17

hanadaiさんが日本 沖縄県 西表島で撮ったサラサハゼ

日本 沖縄県 西表島

2011.10.30

ぷいぷいユッケさんが日本 沖縄県 渡嘉敷島渡嘉志久湾で撮ったサラサハゼ

日本 沖縄県 渡嘉敷島渡嘉志久湾

2005.10.31

kuzuwakaさんがグアム ココス島桟橋付近で撮ったサラサハゼ

グアム ココス島桟橋付近

2012.05.03

diveskさんが日本 沖縄県 砂辺No.1で撮ったサラサハゼ

日本 沖縄県 砂辺No.1

2018.05.20

鈴鹿さんがフィリピン サマール島で撮ったサラサハゼ

フィリピン サマール島

2011.01.09

fukuiさんが日本 沖縄県 阿嘉島で撮ったサラサハゼ

日本 沖縄県 阿嘉島

2012.07.15

NOAHさんが日本 沖縄県 国頭郡 恩納村 真栄田で撮ったサラサハゼ

日本 沖縄県 国頭郡 恩納村 真栄田

2020.10.31

ariya-photoさんが日本 沖縄県 宮城海岸(砂辺)で撮ったサラサハゼ

日本 沖縄県 宮城海岸(砂辺)

2021.11.18

さふぃりなさんが日本 鹿児島県 口永良部島で撮ったサラサハゼ

日本 鹿児島県 口永良部島

2022.07.18

伊藤寛さんが日本 沖縄県 竹富南・サンドロックで撮ったサラサハゼ

日本 沖縄県 竹富南・サンドロック

2024.08.06

伊藤寛さんが日本 沖縄県 八重山諸島・黒島・アンヌピー4で撮ったサラサハゼ

日本 沖縄県 八重山諸島・黒島・アンヌピー4

2024.10.27