特徴 | 体長は10cmほどになる。第1背鰭中央部の棘は長く、三角形をしており、第1背鰭に明瞭な黒色斑がある。尾鰭に前部上側に1黒色斑、後部に数個の青みがかった暗色斑が見られる。頬に青色斜走線がある。 |
---|---|
分布 | 和歌山県、高知県柏島、琉球列島。台湾、南シナ海、北西オーストラリアにかけての太平洋。サンゴ礁域の砂底に生息する。 |
生息環境 | サンゴ礁域内湾の湾奥の砂底や砂泥底に生息する。幼魚は河川の河口域でも見られる。生息水深は1-30m。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |
特徴 | 体長は10cmほどになる。第1背鰭中央部の棘は長く、三角形をしており、第1背鰭に明瞭な黒色斑がある。尾鰭に前部上側に1黒色斑、後部に数個の青みがかった暗色斑が見られる。頬に青色斜走線がある。 |
---|---|
分布 | 和歌山県、高知県柏島、琉球列島。台湾、南シナ海、北西オーストラリアにかけての太平洋。サンゴ礁域の砂底に生息する。 |
生息環境 | サンゴ礁域内湾の湾奥の砂底や砂泥底に生息する。幼魚は河川の河口域でも見られる。生息水深は1-30m。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |