特徴 | 体長は10cmほど。体背面は灰色、腹面は白色、体側中央にこげ茶の縦帯を持つ。第1背鰭は伸長せず後部に1黒色斑がある、尾鰭後縁は丸い、鰓蓋部に青緑色点が多数あるなどで、近似のハゴロモハゼと区別可能。黄変個体がいる。 |
---|---|
分布 | 石垣島、西表島。フィリピン。内湾の砂泥底にテッポウエビ類と共生する。 |
分布 | 沖縄諸島、石垣島、西表島;西部太平洋 |
生息環境 | 内湾の湾奥に生息する。軟泥底、泥底、砂泥底でテッポウエビ類と共生し、巣穴上でホバリングする。生息水深は3-25m。 |
その他 | ヒメコガネハゼとされていたものは、現在ではクロオビハゼの黄変個体と考えられている。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |