クロオビハゼ

Myersina nigrivirgata Akihito and Meguro, 1983

特徴 体長は10cmほど。体背面は灰色、腹面は白色、体側中央にこげ茶の縦帯を持つ。第1背鰭は伸長せず後部に1黒色斑がある、尾鰭後縁は丸い、鰓蓋部に青緑色点が多数あるなどで、近似のハゴロモハゼと区別可能。黄変個体がいる。
分布 石垣島、西表島。フィリピン。内湾の砂泥底にテッポウエビ類と共生する。
分布 沖縄諸島、石垣島、西表島;西部太平洋
生息環境 内湾の湾奥に生息する。軟泥底、泥底、砂泥底でテッポウエビ類と共生し、巣穴上でホバリングする。生息水深は3-25m。
その他 ヒメコガネハゼとされていたものは、現在ではクロオビハゼの黄変個体と考えられている。
食味レビュー 食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

外道はトモダチさんが日本 沖縄県 石垣島 浜崎堤防で撮ったクロオビハゼ

日本 沖縄県 石垣島 浜崎堤防

2015.11.29

かにえさんが日本 沖縄県 石垣島で撮ったクロオビハゼ

日本 沖縄県 石垣島

2019.06.29

koo1さんが日本 沖縄県 本島北部の防波堤で撮ったクロオビハゼ

日本 沖縄県 本島北部の防波堤

2013.09.07

hanadaiさんが日本 沖縄県 西表島で撮ったクロオビハゼ

日本 沖縄県 西表島

2014.04.20

海人さんが日本 沖縄県 今帰仁村>運天港で撮ったクロオビハゼ

日本 沖縄県 今帰仁村>運天港

2007.10.02

hanadaiさんが日本 沖縄県 西表島で撮ったクロオビハゼ

日本 沖縄県 西表島

2014.04.21

hanadaiさんが日本 沖縄県 西表島で撮ったクロオビハゼ

日本 沖縄県 西表島

2011.10.30

だいき丸さんが日本 沖縄県 沖縄本島中部で撮ったクロオビハゼ

日本 沖縄県 沖縄本島中部

2024.01.24

伊藤寛さんが日本 沖縄県 本部・ウニパラで撮ったクロオビハゼ

日本 沖縄県 本部・ウニパラ

2024.02.04