特徴 | 体長6cmほど。頭部から尾鰭基底部にかけて明色(黄色)横帯と暗色(赤色)横帯が6本ずつ交互に並び、暗色横帯の幅は明色横帯の幅より広いことで、同属他種と区別可能。眼下に橙色垂帯があることのもある。 |
---|---|
分布 | 小笠原諸島、伊豆諸島、相模湾、紀伊半島、愛媛県、高知県、屋久島、琉球列島;台湾、紅海、インド・太平洋 |
分布 | 小笠原諸島、伊豆諸島、相模湾、紀伊半島、高知県、屋久島、琉球列島;台湾、紅海、インド・太平洋 |
生息環境 | 内湾の湾口、サンゴ礁域の礁斜面やドロップオフ下に生息する。砂礫や死サンゴ片まじりのガレ場、砂底でテッポウエビ類と共生する。生息水深は3-30m。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |