特徴 | ムロアジの仲間で、背鰭前方鱗域は眼の中央に達し、稜鱗は側線直走部の全域を覆わないことでムロアジによく似ている。しかし本種は、稜鱗は側線直走部の半分しか覆わないこと、尾鰭は一様に黄色っぽいこと、新鮮な個体では体側に青い目立つ縦線が入ることなどの特徴でムロアジと区別することができる。全長40cm近くになる。 |
---|---|
分布 | 主に伊豆諸島・相模湾以南の太平洋岸、山口県日本海岸、鹿児島県笠沙、琉球列島、小笠原諸島。~済州島、台湾、世界中の温帯-熱帯海域。 |
生息環境 | 沿岸域の中層・下層に生息する。 |
地方名 | アオ・アオゾ・アオド・ムロ・アオムロ・シロムロ・ピッカリ(静岡県伊豆)、シルウルム(鹿児島県奄美大島)、ムルー(鹿児島県喜界島)、ムロアジ(沖縄県)、ウーシマナガイユー(沖縄県糸満市)、ウーシマナガユー(沖縄県国頭村)、カマサー(沖縄県宮古島市狩俣)、ミヂイナ(沖縄県宮古島市久貝) |
その他 | 釣りや定置網によって漁獲され食用になる。「くさや」が有名であるが、たたきや刺身、塩焼などにして美味しい。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |