特徴 | ムロアジの仲間で、背鰭前方鱗域は眼の中央に達し、稜鱗は側線直走部の全域を覆わないことでムロアジによく似ている。しかし本種は、稜鱗は側線直走部の半分しか覆わないこと、尾鰭は一様に黄色っぽいこと、新鮮な個体では体側に青い目立つ縦線が入ることなどの特徴でムロアジと区別することができる。全長40cm近くになる。 |
---|---|
分布 | 主に伊豆諸島・相模湾以南の太平洋岸、山口県日本海岸、鹿児島県笠沙、琉球列島、小笠原諸島。~済州島、台湾、世界中の温帯-熱帯海域。 |
生息環境 | 沿岸域の中層・下層に生息する。 |
その他 | 釣りや定置網によって漁獲され食用になる。「くさや」が有名であるが、たたきや刺身、塩焼などにして美味しい。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 静岡県 東伊豆磯
by てっし~
日本 鹿児島県 奄美大島 宇検C筏
by -ym
日本 東京都 八丈島 藍ヶ江港
by 外道はトモダチ
日本 東京都
by どぼ
日本 東京都 父島
by よっしー
日本 高知県 沖ノ島 チョボハエ
by タケチィ
日本 鹿児島県 喜界島早町の港
by IH
日本 東京都 小笠原村父島二見桟橋
by 山田良一
日本 東京都 銭洲
by PEN
日本 東京都 八丈島
by b釣り人
日本 鹿児島県 喜界島湾港
by アン・トニ夫
日本 鹿児島県 奄美大島宇検村
by eiji
日本 東京都 伊豆諸島
by yksakana
日本 東京都 八丈島沖
by ぷいぷいユッケ
日本 東京都 八丈島 神湊港
by burgess
日本 東京都 八丈島・藍ヶ江港
by ぷいぷいユッケ
日本 宮崎県 宮崎沖・黄金の瀬
by あらら
日本 東京都 式根島 野伏港
by はち
日本 東京都 神津島
by 西野勇馬
日本 鹿児島県 奄美大島
by 孤高な漁師
日本 高知県 室戸岬新港
by オルガ
日本 鹿児島県 奄美大島
by 孤高な漁師
日本 鹿児島県 奄美大島
by マーメイド
コメントをお書きください