ニセカンランハギ

Acanthurus dussumieri Valenciennes, 1835

形態・特徴 本種は体側に横帯・縦帯を有せず、眼後部、鰓蓋部、胸鰭上方部に暗色斑がなく、クロハギやオスジクロハギとよく似ているが、尾柄部の可動棘を被う皮膜が白っぽく、尾鰭に小暗色斑があることなどで区別可能。大きな個体は背鰭・臀鰭は鮮やかな黄色で、尾鰭は鮮やかな青色で美しい。幼魚のうちは茶褐色。体長35cm以上になる。
分布 茨城県以南の太平洋岸、長崎、琉球列島、南大東島、尖閣諸島、小笠原諸島、沖ノ鳥島。日本海側にも出現することがある。~インド-西太平洋。中央太平洋に分布せず。ハワイ諸島、ジョンストン島には分布。
生息環境 岩礁域、珊瑚礁域に生息する普通種。幼魚は潮だまりや内湾などにも出現する。本州中部~九州の太平洋岸では幼魚がよくみられるほか、本州南部、四国、九州の太平洋岸でも成魚が見られる。
食性 雑食性で主に糸状の付着藻類を捕食するが、甲殻類なども捕食する。
その他 食用魚。鮮やかな色彩で水族館で飼育されていることも多い。観賞魚としても知られるが大型の水槽が必要になる。
食味レビュー 食味レビューを見る
食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

アイラさんが日本 和歌山県 西牟婁郡白浜町 朝来帰漁港 で撮ったニセカンランハギ

日本 和歌山県 西牟婁郡白浜町 朝来帰漁港

2010.12.10

IHさんが日本 宮崎県 串間市の港で撮ったニセカンランハギ

日本 宮崎県 串間市の港

2016.01.09

NOAHさんが日本 沖縄県 渡嘉敷島で撮ったニセカンランハギ

日本 沖縄県 渡嘉敷島

2014.05.29

だいき丸さんが日本 沖縄県 名護市 東江で撮ったニセカンランハギ

日本 沖縄県 名護市 東江

2019.04.07

MARI-Jさんが日本 高知県 沖の島 久保浦で撮ったニセカンランハギ

日本 高知県 沖の島 久保浦

2015.09.25

TTさんが日本 千葉県 鋸南町で撮ったニセカンランハギ

日本 千葉県 鋸南町

2012.08.31

Ryota  Hasegawaさんが日本 鹿児島県 奄美大島 加世間漁港で撮ったニセカンランハギ

日本 鹿児島県 奄美大島 加世間漁港

2019.05.01

Daigo Yamazakiさんが日本 鹿児島県 沖永良部島 知名漁港で撮ったニセカンランハギ

日本 鹿児島県 沖永良部島 知名漁港

2018.11.12

ふぇら~りさんが日本 神奈川県 茅ヶ崎漁港で撮ったニセカンランハギ

日本 神奈川県 茅ヶ崎漁港

2012.09.19

Keisuke Imamuraさんが日本 千葉県 勝浦市鵜原で撮ったニセカンランハギ

日本 千葉県 勝浦市鵜原

2014.11.11

光さんが日本 鹿児島県 枕崎沖磯で撮ったニセカンランハギ

日本 鹿児島県 枕崎沖磯

2016.08.15

孤高な漁師さんが日本 鹿児島県 薩南諸島で撮ったニセカンランハギ

日本 鹿児島県 薩南諸島

2006.05.13

カイチンさんが日本 沖縄県 南大東島で撮ったニセカンランハギ

日本 沖縄県 南大東島

2016.11.20

たかすさんが日本 鹿児島県 奄美大島 名瀬港で撮ったニセカンランハギ

日本 鹿児島県 奄美大島 名瀬港

2013.11.04

サビキのカネマンさんが日本 高知県 高知市高知新港で撮ったニセカンランハギ

日本 高知県 高知市高知新港

2016.12.24

sfcさんが日本 沖縄県 名護漁港で撮ったニセカンランハギ

日本 沖縄県 名護漁港

2005.04.05

アン・トニ夫さんが日本 鹿児島県 大島郡喜界町小野津港で撮ったニセカンランハギ

日本 鹿児島県 大島郡喜界町小野津港

2013.11.02

がほー部長さんが日本 鹿児島県 喜界島の防波堤(早町港)で撮ったニセカンランハギ

日本 鹿児島県 喜界島の防波堤(早町港)

2002.06.29

NOAHさんが日本 沖縄県 本島近海で撮ったニセカンランハギ

日本 沖縄県 本島近海

2014.05.29