特徴 | 体長4 cmほど。頭部の断面は円形に近く、顎が大きいことからチクゼンハゼに近似であるが、本種には体側中央の黒色横斑がないこと、下顎腹面にヒゲ状突起がないことから区別することができる。 |
---|---|
分布 | 宮城県~三重県の太平洋岸、兵庫県の日本海側、兵庫県~大分県の瀬戸内海および福岡県の有明海に面した地域に分布。国外ではピョートル大帝湾、渤海および黄海からも知られる。 |
生息環境 | 前浜干潟、河口干潟、塩水湿地の砂泥底に生息する。また、ニホンスナモグリやアナジャコの生息孔も利用する。石などの障害物に隠れることはせず、中層に浮いていることもある。 |
食性 | 動物食と思われる。 |
その他 | 着底期の稚魚には干潮時に干出するような浅所が必要である。そのため沿岸の埋め立てなどの開発が行われるとすぐに姿を消してしまう。環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧IB類に指定されている。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |
- 1 (current)