形態・特徴 | 頬部の鱗列数は2。雄型の体色は濃青色で、体側に淡色横帯がある。その上部に黄色域がある。雌型の体色は赤みを帯びた茶褐色で、ひらがなの「く」の字のような形の淡色帯がある。尾鰭は湾入しない。体長40cm。 |
---|---|
分布 | 高知県、小笠原、琉球列島。~ハワイ諸島をのぞく中部太平洋。珊瑚礁域にすむ。 |
生息環境 | 成魚は潮通しのよい珊瑚礁や岩礁域にごく普通にみられる。幼魚は内湾の潮だまりにも入る。 |
食性 | 藻類を主に捕食し、甲殻類なども捕食する。 |
地方名 | イラブチ(鹿児島県奄美大島)、エラブチー(鹿児島県喜界島)、イラブチャー(沖縄県) |
その他 | 琉球列島では刺網、追い込み網、突き漁などで漁獲され、重要な食用魚となっている。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |