形態・特徴 | クロハギ属としては日本の太平洋岸でよくみられる種。本属の魚は背鰭棘が普通9本、また尾柄部に可動棘をそなえ、これは身を守るための武器であると考えられる。これの棘に注意しないと、人間でも痛い目にあう。本種は体側に横帯・縦帯を有せず、眼後部、鰓蓋部、胸鰭上方部に暗色斑がなく、ニセカンランハギやオスジクロハギとよく似ているが、棘を被う皮膜が暗色であること、尾鰭に小さな暗色斑がないことによってニセカンランハギと区別できる。オスジクロハギとは背鰭に3-5本の縦帯があり、胸鰭は黄色っぽいことで区別できる。尾柄部には淡色もしくは黄色の横帯があるが不明瞭なことも多い。体長50cmに達する大型種。 |
---|---|
分布 | 茨城県以南の太平洋岸、伊豆諸島、琉球列島、小笠原諸島、沖ノ鳥島。~インド-太平洋。ハワイ諸島にも分布し、東太平洋の熱帯域にも分布。紅海のものは別種。 |
生息環境 | 沿岸珊瑚礁域、岩礁域の浅所にすむ普通種。幼魚は内湾、潮だまりや汽水域にも入る。 |
食性 | 雑食性。付着藻類、付着生物、甲殻類などを捕食する。 |
地方名 | スミヤキ(静岡県伊豆)、コーグルマンダ(鹿児島県奄美大島)、コーグル(鹿児島県喜界島)、トカジャー(沖縄県) |
その他 | 食用魚で沖縄などでは好んで食べられる。また大型になることから、釣りの対象魚としても人気がある。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |