Gymnogobius urotaenia (Hilgendorf, 1879)
特徴 |
体長10 cmほど。ウキゴリ属は口が大きく、頭が縦扁していることからアゴハゼ属に似るが、胸鰭上部に遊離した鰭条がないことなどから区別できる。本種は第1背鰭後部に1黒色斑点があること、体側中央に黒褐色の縦列斑点が並ぶことなどから近縁のスミウキゴリおよびシマウキゴリと区別することができる。 |
分布 |
北海道、本州、九州、屋久島、および隠岐に分布する。河川にすむが、琵琶湖および諏訪湖などの湖沼にも生息する。ほかにサハリン、択捉島、国後島、および朝鮮半島に分布する。なお、ウキゴリ属は東アジアに固有のグループである。 |
生息環境 |
河川の汽水域から中流域に生息。淵や「わんど」などの流れの緩やかなところに多い。 |
食性 |
動物食で、河川では水生昆虫や仔稚魚を捕食し、湖沼ではエビ類や小型のハゼ類を餌とする。 |
地方名 |
ドンコ(大阪府)、ドチン(徳島県海部郡) |
その他 |
北海道南部での産卵期は5月中旬~6月下旬。石の下に産卵室をつくり、石の裏に卵が産み付けられ、オスが卵を保護する。ウキゴリのほかスミウキゴリおよびシマウキゴリが混生する水域では、ほとんど例外なく同種の雌雄がつがいをつくっている。稚魚はつくだ煮として利用される。 |
食味レビュー |
食味レビューを投稿する
|
人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。