形態・特徴 | イスズミの仲間は、メジナと比べると背鰭棘数が少ない、両顎の外側の列の歯は1尖頭であるなどで区別できる(が、この2つのグループを同科とする考えもある)。体色は灰色っぽく、体側には細い縦線がある。日本産のイスズミ属は4種いるが、ほかの同属魚類とは、背鰭と臀鰭の軟条数が其々14および13であることによって区別可能。体長50cmに達する。 |
---|---|
分布 | 千葉県以南の太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島。網走近海のオホーツク海や津軽海峡、日本海にも少ないがいる。~釜山、台湾、インド-太平洋域。 |
生息環境 | 関東近辺で見られることもあるが、南にいくと多くなる。幼魚は流れ藻や浮遊物によくついている。成魚は波の荒い岩礁などに生息する。 |
食性 | 雑食性で、付着藻類、海藻類、甲殻類、動物性プランクトンなど様々な餌を捕食する。 |
その他 | 定置網や刺網などにより漁獲される。幼魚はブリの幼魚を漁獲するモジャコ漁でもとれる。
釣りではメジナ釣りの外道としておなじみで、海藻やオキアミなど様々な餌で釣れる。引きはメジナと同じく強いが、釣り師にはあまり喜ばれない。 味は磯臭い、もしくは不味とも、あるいは美味ともいわれていて、はっきりしない。産地や、季節などで大きく変わると思われる。伊豆諸島などでは食用になっている。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 鹿児島県 喜界島仲里遊歩道脇の磯
by sfc
日本 愛媛県 伊方町 与侈の港
by IH
フィリピン サマール島
by 鈴鹿
日本 鹿児島県 奄美市和瀬
by アキヒト
日本 沖縄県 宮古島 七又海岸
by Umi Sora
日本 愛媛県 伊方町(三崎) 二名津
by ヒサビッチャ☆
日本 東京都 銭洲
by PEN
日本 神奈川県 江ノ島沖
by ふぇら~り
日本 高知県 土佐清水市
by ももなつ
日本 鹿児島県 奄美市山羊島
by アキヒト
日本 和歌山県 三輪崎漁港
by 堤防のヘボ釣り師
日本 和歌山県 田辺市元島 防波堤
by 暴走特急
日本 東京都 青ヶ島 三宝港 新堤
by MARI-J
日本 和歌山県 串本町 二色
by ゴリポン
日本 鹿児島県 奄美大島 名瀬港
by たかす
日本 徳島県 牟岐津島
by tenten
日本 東京都 小笠原 父島
by 西野勇馬
日本 沖縄県 与那国島
by よっしー
日本 長崎県 上五島
by 玄遊会会長
フィリピン カラバルソン地方 バタンガス州 マタブンカイ
by NOAH
日本 鹿児島県 瀬戸内町古仁屋港
by 忠
フィリピン カラバルソン地方 バタンガス州 マタブンカイ
by NOAH
日本 鹿児島県 奄美市和瀬
by アキヒト
コメントをお書きください