形態・特徴 | ソトイワシの仲間は、体が細長く、鱗が円鱗ではがれやすい。吻はややとがる。ギスはソトイワシ科に酷似し、ソトイワシ科の中に含められることもあるが、ソトイワシ科の魚は背鰭の基底が短く、軟条の数も少ないことなどの点が異なっている。下顎は先端部が尖っている。マルクチソトイワシは、本種によく似ているが、下顎の先端が丸い。体長は80cmに達するとされている。 |
---|---|
分布 | 土佐湾、宮崎県日向灘、琉球列島。~台湾、フィリピン、ハワイ諸島近海、太平洋の暖海域。ラグーンやマングローブ域、砂浜にすむ。暖海の沿岸性。 |
生息環境 | 熱帯や亜熱帯域に多く、サンゴ礁に近い砂底や、マングローブなどに生息している。 |
食性 | 動物食と考えられている。 |
その他 | ソトイワシ科魚類は英語圏で「ボーンフィッシュ」とよばれており、釣りの対象として人気が高い。しかし小骨が多く味はあまりよくないとされている。
世界のソトイワシ科魚類は従来2種に分類されるとされていたが、その後4つの有効種が認められ、現在は9つほどの有効種が認められる。日本産のソトイワシの学名はAlbula neoguinaica Valenciennes, 1847が使用されていたが、日高ほか(2004)により、日本産のソトイワシの学名はAlbula forsteri Valenciennes, 1847の使用が妥当であると判断されている。なお現在、Albula neoguinaicaは、Albula forsteriの異名とされているようだ。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
コメントをお書きください