イソハゼ

Eviota abax (Jordan and Snyder, 1901)

特徴 体長1~4 cm。頭に多数の黒色斑があること、胸鰭基底に2つの明瞭な黒色斑があること、尾柄部中央には黒色斑がないことなどから他のイソハゼ属の仲間と区別できる。
分布 小笠原諸島、伊豆諸島、青森県以南の日本海・太平洋沿岸、琉球列島および朝鮮半島。
生息環境 潮間帯岩礁域のタイドプールに生息する。
その他 温帯の潮間帯岩礁域ではおなじみのハゼ科魚類である。九州では5~8月にかけて繁殖が行われる。オスはタイドプールの堅い基質にあいた穴に巣穴を構え、求愛してそこでメスに卵を産ませる。房総半島と九州を比較した研究では、房総半島の方が巣穴とオスが大きく、その巣穴での滞在期間も長いことがわかっている。同所的に出現するクモハゼと巣穴をめぐって競合関係になることもある(クモハゼの項を参照)。
 本種を含むいくつかのイソハゼ属の仲間では、オスの第1背鰭が長く伸びる。イソハゼではこの背鰭が長いオスがよくメスをひきつけることが確かめられている。この理由として、メスがオスを速やかにみつけ、巣穴での産卵にうつることで、繁殖行動の際に捕食者に襲われる危険が減るからだと考えられている。
食味レビュー 食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

sea-walkerさんが日本 神奈川県 城ヶ島で撮ったイソハゼ

日本 神奈川県 城ヶ島

2021.12.24

ぷいぷいユッケさんが日本 神奈川県 三浦半島(相模湾側)で撮ったイソハゼ

日本 神奈川県 三浦半島(相模湾側)

2004.12.26

akida698さんが日本 神奈川県 三浦半島(潮溜まり)で撮ったイソハゼ

日本 神奈川県 三浦半島(潮溜まり)

2009.05.20

akida698さんが日本 神奈川県 三浦半島(潮溜まり)で撮ったイソハゼ

日本 神奈川県 三浦半島(潮溜まり)

2009.05.20

しょーんさんが日本 福井県 高浜町音海で撮ったイソハゼ

日本 福井県 高浜町音海

2009.09.13

MARI-Jさんが日本 神奈川県 城ヶ島で撮ったイソハゼ

日本 神奈川県 城ヶ島

2011.07.31

西野敬さんが日本 神奈川県 毘沙門で撮ったイソハゼ

日本 神奈川県 毘沙門

2012.07.22

西野敬さんが日本 神奈川県 毘沙門で撮ったイソハゼ

日本 神奈川県 毘沙門

2012.07.22

西野敬さんが日本 神奈川県 毘沙門で撮ったイソハゼ

日本 神奈川県 毘沙門

2013.06.17

西野敬さんが日本 神奈川県 毘沙門で撮ったイソハゼ

日本 神奈川県 毘沙門

2013.06.17

西野敬さんが日本 神奈川県 毘沙門で撮ったイソハゼ

日本 神奈川県 毘沙門

2013.06.17

西野敬さんが日本 神奈川県 毘沙門で撮ったイソハゼ

日本 神奈川県 毘沙門

2013.06.17

西野敬さんが日本 神奈川県 毘沙門で撮ったイソハゼ

日本 神奈川県 毘沙門

2013.06.17

西野敬さんが日本 神奈川県 毘沙門で撮ったイソハゼ

日本 神奈川県 毘沙門

2013.06.17

西野敬さんが日本 神奈川県 毘沙門で撮ったイソハゼ

日本 神奈川県 毘沙門

2013.06.17