特徴 | 全長50cm。体側後方に黒斑がある。ニセクロホシフエダイに似るが、頭部の側頭部の鱗列が1~2列(ニセクロホシフエダイは4~5列)であることや、背鰭軟条数が通常14(ニセクロホシフエダイは13)であることで区別できる。幼魚の時はやや太い褐色の縦線が4本入り、黒斑が目立たないこともある。 |
---|---|
分布 | 千葉県以南の太平洋岸、日本海岸にも分布、大阪湾、琉球列島、小笠原諸島。~韓国、台湾、中国、西太平洋。温帯~熱帯域にすむ。インド洋のものは別種とされた。 |
生息環境 | 幼魚はタイドプールや、内湾、汽水域に生息する。成魚は沿岸に生息する。 |
食性 | 肉食性で小魚から甲殻類など食べる。 |
その他 | 釣り、定置網、刺し網などで漁獲され食用となる。塩焼や刺身などで美味である。また釣りの対象魚としても良い。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 高知県 香美郡夜須町>手結港
by 海人
日本 宮崎県 串間市
by あらら
日本 和歌山県 白浜
by hitomi
日本 和歌山県 串本町 有田漁港
by マリトコ
日本 高知県 沖ノ島 母島沖波止
by ヒサビッチャ☆
日本 鹿児島県 甑島
by あらら
日本 宮崎県 宮崎市 内海港
by IH
日本 沖縄県 石垣島
by 長嶋祐成
日本 高知県 宿毛市片島港
by みのむし
日本 神奈川県 大磯町 大磯漁港
日本 和歌山県 西牟婁郡白浜町ジョウモン
by 暴走特急
日本 千葉県 乙浜港
by 錦糸町のボス猫
日本 沖縄県 糸満漁港
by ゆたか丸
日本 千葉県 勝浦市
日本 長崎県 長崎市 為石漁港
by だいき丸
日本 静岡県 浜松市/浜名湖
by oduka
日本 高知県 高知市高知新港三里漁港
by サビキのカネマン
日本 静岡県 三保
by kuribo
日本 沖縄県 港川
by 北ラッキー
日本 静岡県 浜名湖今切口
by KAZZ
日本 沖縄県 糸満 釣り筏
by MARI-J
日本 千葉県 館山市
日本 三重県 熊野市ニ木島湾
by ひろろ
コメントをお書きください