特徴 | 全長50cm。体側後方に黒斑がある。ニセクロホシフエダイに似るが、頭部の側頭部の鱗列が1~2列(ニセクロホシフエダイは4~5列)であることや、背鰭軟条数が通常14(ニセクロホシフエダイは13)であることで区別できる。幼魚の時はやや太い褐色の縦線が4本入り、黒斑が目立たないこともある。 |
---|---|
分布 | 千葉県以南の太平洋岸、日本海岸にも分布、大阪湾、琉球列島、小笠原諸島。~韓国、台湾、中国、西太平洋。温帯~熱帯域にすむ。インド洋のものは別種とされた。 |
生息環境 | 幼魚はタイドプールや、内湾、汽水域に生息する。成魚は沿岸に生息する。 |
食性 | 肉食性で小魚から甲殻類など食べる。 |
地方名 | モンツキ(九州)、キースビ(鹿児島県奄美大島)、ヤマトゥピー(沖縄県本島・八重山)、ハンツキアカンチャー(沖縄県宮古島市)、スクシピー(沖縄県八重山) |
その他 | 釣り、定置網、刺し網などで漁獲され食用となる。塩焼や刺身などで美味である。また釣りの対象魚としても良い。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |