形態・特徴 | 体側には9本前後の縦帯がある。尾鰭は生鮮時は黄色で後縁部は暗色。背鰭棘数は11。前鰓蓋に深い欠刻がある。ハスジマタルミは本種に似ているが前鰓蓋の欠刻が浅いこと、背鰭棘は通常12本であるなどの点で本種と区別できる。体長30cmに達する。 |
---|---|
分布 | 高知県以南、小笠原。~東インド、西太平洋。岩礁域にすむ。 |
生息環境 | サンゴ礁域や岩礁域に生息する普通種。小さな群れを作る。幼魚は汽水域にもごくたまに入る。 |
食性 | 小魚や甲殻類などを捕食する。 |
地方名 | ヤマトベ(鹿児島県奄美大島)、ビタロー(沖縄県) |
その他 | 釣りや定置網などの漁法で採集され食用となっている。本種にはLutjanus bouttonという学名が適用されている文献もあるが、これはまた別の種類であるとされる。この種類は本種に似ているが背鰭棘数の違いや体側に目立つ縦線がないことなどの違いがある。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |