形態・特徴 | 体側に2本の黒色の細い縦帯があり、第1背鰭に大きな黒色斑がある。体側には横帯や楕円形斑はなく、頭部の模様は体側同様2本の黒色縦帯であることなどで日本産クロイトハゼ属の他種と区別できる。体長20cmに達する大型種。 |
---|---|
分布 | 神奈川県、静岡県、徳島県、愛媛県、高知県以南、~台湾、インド・西部太平洋、紅海。サンゴ礁域や岩礁周辺の砂地にすむ。 |
生息環境 | 水深35m以浅のサンゴ礁域や内湾の砂底に生息する。 |
食性 | 砂中の生物を捕食する。口に底砂を含み餌をとる。砂はこしとられ、そのあと鰓孔から出される。 |
その他 | 観賞魚として飼育されることもあるが、中層を浮遊し、砂をまき散らすためサンゴ水槽で飼育するとサンゴに影響を与えることがある。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |