形態・特徴 | 全長70cmにもなる、トラフグ属中では特に大きくなる種。大きく、白く縁取られた黒色斑とそれに続く黒色小斑が特徴。幼魚のうちは白色斑がある。カラスに似るが、トラフグの臀鰭は白色、もしくは赤みをおびるのに対し、カラスは暗色。 |
---|---|
分布 | 北海道~九州までのほぼ日本各地沿岸。~サハリン、沿海州、朝鮮半島、済州島、中国、台湾。 |
生息環境 | やや沖合に多い種であるが、幼魚のうちは沿岸域にも多い。河口にも姿を見せる。 |
食性 | 肉食性。甲殻類、小魚、貝類などを食べる。 |
地方名 | マフグ(和歌山県)、ガンバ(長崎県雲仙市)、ドージラ(長崎県島原西部)、モンブク(大分県) |
その他 | 産卵期は春季から初夏とされ、卵は沈性粘着卵。本種はふぐ料理として重要な種であるが、卵巣や肝臓などに強い毒があるので、調理はプロに任せること。延縄や底曳網で漁獲される。山口県下関が産地として有名で、ほか九州などでも水揚げされる。現在は養殖も盛んに行なわれる。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |