特徴 体長2.5~4cm。ミミズハゼ属に似るが、小さな第1背鰭を有する。シロクラハゼ属の軟条は4本以上遊離するが、セジロハゼ属では2本以下。本種では2本伸長し、眼下に白いひげがあり、その下に暗色斑があることで他の種と区別できる。
分布 房総半島~九州、房総半島、相模湾に多い。日本固有種。
生息環境 岩礁域の潮下帯に生息する。
その他 本種は未記載種と思われ、現在、研究が行なわれている。
食味レビュー 食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

MFCさんが日本 愛知県 南知多町豊浜で撮ったシロヒゲセジロハゼ

日本 愛知県 南知多町豊浜

2014.01.28

かにえさんが日本 和歌山県 串本町で撮ったシロヒゲセジロハゼ

日本 和歌山県 串本町

2019.05.09

ぷいぷいユッケさんが日本 神奈川県 三浦半島(相模湾側)で撮ったシロヒゲセジロハゼ

日本 神奈川県 三浦半島(相模湾側)

2004.12.26

MFCさんが日本 愛知県 南知多町豊浜で撮ったシロヒゲセジロハゼ

日本 愛知県 南知多町豊浜

2014.01.28

ぷいぷいユッケさんが日本 神奈川県 三浦半島(相模湾側)で撮ったシロヒゲセジロハゼ

日本 神奈川県 三浦半島(相模湾側)

2004.12.26

MFCさんが日本 愛知県 南知多町豊浜で撮ったシロヒゲセジロハゼ

日本 愛知県 南知多町豊浜

2014.01.28