シロウオ

Leucopsarion petersii Hilgendorf, 1880

形態・特徴 体は細長くて透明であるが、死ぬと白濁する。背鰭は1基で、棘がない。背鰭は13軟条、臀鰭は18軟条、胸鰭は13軟条。幼形成熟をする。
分布 北海道~九州。朝鮮半島。
生息環境 通常は沿岸域に生息し、春になると川を遡上する。
食性 プランクトン食性。
地方名 シラス・シラウオ(青森県)、カサキ(福島県双葉町)、ヒウオ(茨城県水戸市)、イサザ(京都府丹後)
その他 産卵のために春に川を遡上する。雄は石の下に巣をつくり、そのなかに卵を産む。寿命は1年で、産卵後は死ぬ。シロウオ漁は福岡県室見川の春の風物詩となっている。これは遡上してきたシロウオを梁(やな)や四手網で漁獲するもの。踊り食いで有名で、メバル釣りの餌にもよい。シロウオ属は本種のみからなる。
食味レビュー 食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。