クロウシノシタ

Paraplagusia japonica (Temminck and Schlegel, 1846)

特徴 体長30cm以上。有眼側の体色は暗色で。口は鉤状に曲がる。口唇に触鬚があることでイヌノシタ属やオオシタビラメと区別可能。幼魚の有眼側には淡色斑が多数ある。無眼側は白色。背鰭・臀鰭縁辺は黒い。
分布 北海道小樽以南。黄海~南シナ海。
生息環境 沿岸域からやや沖合の砂泥底に生息。
食性 肉食性で底生動物を捕食する。
地方名 ベロ(青森県、宮城県、福島県いわき市)、ベコノシタ・ベゴノシタ・ベエゴノシタ・セキタカレイ・セキダガレ(青森県)、ネジリ(山形県、石川県能登町)、クロゾウリオ・ゾウリオ(山形県)、ササ(福島県相馬市)、アオベロ(福島県双葉町)、ウシノベロ(福島県いわき市)、ベロシャ(福島県いわき市、茨城県水戸市・日立市)、ベラ(茨城県北茨城市)、アオウシノシタ・ベロチョ(茨城県日立市)、ウシカ(茨城県ひたちなか市・大洗町)、ウシノシタ(茨城県水戸市・大洗町、京都府丹後、山口県下関市)、ベロシヤ(茨城県水戸市)、シタビラメ(茨城県鹿嶋市)、ネジラ(石川県金沢市)、ネズラ(石川県輪島市・珠洲市)、ネジタ(石川県能登町・七尾市)、ワラジガレイ(石川県能登町)、セキダガレイ・ネンズリ・ベエノシタ(京都府丹後)、クツゾコ(山口県、長崎県)、クロシタ・レンチョウ・イタジョロウ(山口県)、ゲンチョウ(山口県下関市)、デンチョウ(山口県柳井市)、イタジョウラ(山口県周防)、クチゾコ・クッゾコ(長崎県有明海)
その他 地曳網や沿岸の小型底曳網などの漁法によりで漁獲される。美味で煮つけやムニエルなどに向く。東シナ海や黄海のものは、日本産のものと形質でかなり異なっており、精査が必要。タイワンシタビラメ属の魚種は日本からは3種類が知られているが、そのうち日本の本州で獲れるものはほとんどが本種である。
食味レビュー 食味レビューを見る
食味レビューを投稿する
ヤンコさんが日本 静岡県 遠州灘で撮ったクロウシノシタ

日本 静岡県 遠州灘

2024.10.16

わきばらさんが日本 福島県 鮫川河口で撮ったクロウシノシタ

日本 福島県 鮫川河口

2024.09.29

波止 研一さんが日本 三重県 香良洲漁港で撮ったクロウシノシタ

日本 三重県 香良洲漁港

2023.09.21

Z.Mさんが日本 千葉県 岩井漁港で撮ったクロウシノシタ

日本 千葉県 岩井漁港

2023.04.02

zaemonさんが日本 静岡県 浜名湖で撮ったクロウシノシタ

日本 静岡県 浜名湖

2020.08.26

daudonさんが日本 神奈川県 あぶづりで撮ったクロウシノシタ

日本 神奈川県 あぶづり

2017.05.22

2_Sさんが日本 神奈川県 小田和湾で撮ったクロウシノシタ

日本 神奈川県 小田和湾

2016.06.27

sea-walkerさんが日本 千葉県 岩井海岸で撮ったクロウシノシタ

日本 千葉県 岩井海岸

2015.12.24

IHさんが日本 宮崎県 宮崎市 加江田川河口で撮ったクロウシノシタ

日本 宮崎県 宮崎市 加江田川河口

2015.04.25

NOAHさんが日本 兵庫県 淡路島近海 築地場内市場で購入で撮ったクロウシノシタ

日本 兵庫県 淡路島近海 築地場内市場で購入

2014.08.01

NOAHさんが日本 兵庫県 淡路島近海 築地場内市場で購入で撮ったクロウシノシタ

日本 兵庫県 淡路島近海 築地場内市場で購入

2014.08.01

NOAHさんが日本 兵庫県 淡路島近海 築地場内市場で購入で撮ったクロウシノシタ

日本 兵庫県 淡路島近海 築地場内市場で購入

2014.08.01

西野敬さんが日本 神奈川県 江の島で撮ったクロウシノシタ

日本 神奈川県 江の島

2012.06.17

西野敬さんが日本 神奈川県 江の島で撮ったクロウシノシタ

日本 神奈川県 江の島

2012.06.17

西野敬さんが日本 神奈川県 江の島で撮ったクロウシノシタ

日本 神奈川県 江の島

2012.06.17