形態・特徴 | メバルの仲間に似ているが胸鰭上半部の後縁が浅く湾入している(メバルの仲間では丸みを帯びる)。胸鰭軟条数は17-19で、18が多い。側線上方の白色斑は不明瞭、または不定形で明瞭な縁取りを持たない。ウッカリカサゴでは、側線上方の白色斑に明瞭な縁取りがあり、胸鰭軟条数が18-20(普通19)と多い。体色には赤っぽいものから、黒っぽいものまで変異が大きい。体長25cmを超える。 |
---|---|
分布 | 北海道~九州までの日本各地、八丈島、東シナ海。~朝鮮半島、済州島、中国、台湾、南シナ海。 |
生息環境 | 沿岸の岩礁域にすむ。防波堤のテトラポッドの合間などにもよく潜んでいる。底層にすむことが多く、メバルのように浮かんでいるということはあまりない。縄張りをもつ。 |
食性 | 主に日没後に餌をとるといわれるが、日中でも釣れることから昼間も餌をとるようである。主に小魚や甲殻類などを捕食している。 |
その他 | 卵胎生で12-翌年2月に産仔する。仔魚は3.5-4.5mmとかなり小さい。
釣りの対象魚。船釣り・磯釣りだけでなく、防波堤などからも狙うことができる。餌釣りだけでなく、近年はルアー釣りも人気である。 食用魚としてもよく知られており、煮付け、唐揚げ、塩焼きなど様々な料理に使用できる。成魚はこのほか刺身も美味。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 千葉県 内房勝山
by 清野耕一
日本 千葉県 南房総岩井
by kog
日本 宮崎県 南郷町栄松沖堤
by あらら
日本 三重県 紀伊長島
by マリトコ
日本 茨城県 鹿島港
by pon
日本 和歌山県 白浜町
by hitomi
日本 三重県 海山区引本
by ゴリポン
日本 三重県 尾鷲市 古江
by マリトコ
日本 愛媛県 伊方町与侈の港
by IH
日本 千葉県 東京湾
by ユジダル
日本 静岡県 江梨港
by 外道はトモダチ
日本 千葉県 東京湾
by ユジダル
日本 神奈川県 江ノ島
by 西野勇馬
日本 神奈川県 相模湾
by ユジダル
日本 千葉県 館山市西川名
日本 千葉県 館山市坂田
by ぷいぷいユッケ
日本 兵庫県 明石 江井ヶ島漁港
by アイラ
日本 静岡県 網代港
by 長嶋祐成
日本 和歌山県 田辺市
by hitomi
日本 神奈川県 二宮町
by kawa
日本 和歌山県 田辺市
by hitomi
日本 愛知県 田原市伊良湖港
by ももこ
日本 北海道 函館市 沖堤防
コメントをお書きください